制度見直しで普及加速
NECも5月から必要な機器を1台の基地局にまとめ、周辺システムと合わせて約500万円で利用できる製品を発売する。富士通は昨年12月に機器を集約し、価格が従来の3分の1となる1000万円前後の基地局の販売を始めた。
ローカル5Gの導入を加速しようと、総務省も制度の見直しを検討している。ローカル5Gを利用するには免許を得る必要があるが、免許を得て運用を始めた後にアンテナの位置を変えるだけでも変更手続きが必要となるなど使い勝手が悪い。総務省はこうした手間が導入をためらう要因の一つになっているとみており、「手続きを省く議論をしている」(移動通信課の水井健太課長補佐)という。
矢野経済研究所(東京都中野区)によると、国内のローカル5Gのサービス市場規模は令和2年度は2億円だが、7年度に237億円、12年度に650億円まで拡大する見通しだ。市場の拡大にはコストの引き下げや規制緩和が不可欠とみられ、ローカル5Gの利用を促す環境整備が進もうとしている。(黄金崎元)