研究をビジネスにつなげ、世界を変える 東大発・AIスタートアップ、順風満帆「ではない」道のり

    2022年2月22日、三菱地所が運営するEGGJAPANのビジネスコミュニティ「東京21cクラブ」と、イベント・コミュニティ管理サービス「Peatix」が共同開催する「FoundersNightMarunouchivol.36」を実施しました。

    このイベントは、スタートアップの第一線で活躍する経営者の経験から学びを得るもの。

    今回登壇いただいたのは、株式会社モルフォ代表取締役社長の平賀督基さん。同社は「人間の目を拡張し、感動に満ちた世界を実現しよう」をビジョンに掲げ、画像処理およびAI(人工知能)技術の研究・製品開発をし、スマートフォンや半導体、産業IoT向けソフトウェア事業をグローバルに展開しています。

    今回のイベントでは、創業の経緯やこれまでの苦悩、また今後の展望などを語っていただきました。PeatixJapan取締役の藤田祐司さん、東京21cクラブ運営統括の旦部聡志がモデレーターを務めます。


    「世の中に役に立つ研究」を志し、東大出身研究者が創業


    イベント冒頭、平賀さんはモルフォ創業の背景を語りました。

    東京大学大学院理学系研究科情報科学博士課程を修了した平賀さん。専攻は、画像処理やコンピュータグラフィックス、コンピュータビジョンだったと言います。

    2003年7月、国立大学法人法が定められ、従来文部科学省内の一機関であった各国立大学が、国立大学法人に移行。そのタイミングで東京大学発のベンチャーキャピタル、東京大学エッジキャピタル(以下、UTEC)から資金を調達し、2004年に同社を創業しました。

    現在は、イメージング・テクノロジーの研究開発企業として、デジタル画像処理技術と最先端の人工知能(AI)やディープラーニングを融合した「イメージングAI」を研究・開発しています。

    展開する事業について、もともと平賀さんが大学院で研究していたものだったのかというと、そうではないそうです。

    平賀 大学院時代の研究内容と、起業してから開発したサービスに関連性はありません。

    今の事業に影響を与えたのは、大学時の映像制作のアルバイト。当時はビジュアル・エフェクツという技術を用いて、特殊効果映像を制作するためのソフトウェアを作っていました。それらは、コンシューマーゲーム用のソフト開発や、映画作品の制作に活用されていました。


    そのアルバイトを通じて、「自分の手を動かしたものが、世の中で実際に使ってもらえる面白さを知った」平賀さん。創業のきっかけを次のように話します。

    平賀 身近に起業家が多い環境だったことが、大きいですね。最も影響を受けたのは、私の出身学部の恩師、國井利泰先生。彼は東大理学部・情報科学科の創設者の一人であり、日本初のコンピュータサイエンスの専門大学である会津大学の創設に携わり、初代学長を務めた方です。

    そんな彼のアントレプレナーシップが伝わっているのか、研究室には起業している先輩方がたくさんいました。私が所属していた研究室には起業家を育てる文化があったのではないかと思います。

    自身のアルバイトの経験から映像制作に興味を持っていた平賀さん。しかし創業してから早々に、事業の方向転換を強いられました。

    平賀 最初は映像制作系のソフトウェアなどを開発していました。ただあまりお金にならず、UTECともディスカッションし、創業したその年の下半期にもう一つ軸になる事業を立ち上げることに。映像制作向けのソフトウェアに加えて、デジタルカメラなどに組み込み、画像処理をするソフトウェアの開発を始めました。



    平賀 そうして、さまざまなカメラメーカーに営業するも、なかなか関心を持ってもらえず。最後に目を付けたのが、携帯電話メーカーでした。当時携帯電話は、100万画素カメラを搭載したものが市場に登場したころ。手振れ補正の機能搭載を検討していた携帯電話メーカーに、私たちが開発していたソフトウェアが採用されました。

    しかし、実際にカメラに組み込み画像処理をするソフトウェアが世に出たのは2006年で、そこまでの売り上げはゼロ。UTECは将来の成長のためにと理解してくれていたので、プレッシャーは少なかったのですが、月々の預金残高がどんどん減っていくのを見るのは辛かったですね。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)