主催:学生投資連合USIC
後援:株式会社日本取引所グループ、公益社団法人日本証券アナリスト協会、一般社団法人日本IR協議会
協力:複眼経済塾株式会社、HibikiPathAdvisorsPte.Ltd.
メディア協力(掲載):株式会社ストックボイス、株式会社産経デジタル(SankeiBiz)
会場協力:平和不動産株式会社
参加上場企業(協賛):ライフネット生命保険株式会社、株式会社タナベ経営、三谷産業株式会社、PCIホールディングス株式会社、株式会社シード、株式会社ディ・アイ・システム、日本工営株式会社、株式会社ウィル、株式会社日本取引所グループ、シナネンホールディングス株式会社、株式会社TAKARA&COMPANY、株式会社青山財産ネットワークス、武蔵精密工業株式会社(計13社)※当日発表順
参加大学チーム:國學院大学、一橋大学B、同志社大学、高崎経済大学、愛知工業大学、小樽商科大学、西南学院大学、一橋大学A、慶應義塾大学、明治大学、北海道大学、東京大学、武蔵大学(計12大学サークル13チーム)※当日発表順・サークル名省略
2022年2月17日、証券・投資の街、日本橋兜町の「KABUTOONE」より全国各地を結んで「第6回大学生対抗IRプレゼンコンテスト」が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ、昨年に続き、今大会もオンラインでの開催となりました。その模様について、主催団体代表(八田潤一郎)がお伝えいたします。
本コンテストは、学生投資連合USICに所属する大学の各投資サークルが、上場企業の成長性や魅力などを取材・研究して発表するイベントです。約10分間に凝縮されたIRプレゼンテーションを行い、審査で「企業紹介・事業の強み・リスク・財務分析・業界分析・業績分析・作成資料・プレゼン姿勢・コロナ対策」9項目から成る定量評価に定性評価を加え、上位校を「優勝・準優勝・第3位・審査員特別賞」として表彰します。第6回目となる本大会では、過去最大規模となる、13の上場企業と12大学のサークル13チームが参加しました。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/CCKTYC5IBNBS7CSB5NBY53L34A.jpg)
先立つ2021年10月15日には、大学サークルと企業の組み合わせを決める、マッチング抽選会が開催され、当日はオンラインで企業・大学サークル担当者約60名程が、全国から参加しました。参加企業からは「学生との活動が楽しみ・是非当社のことを学生に知ってほしい」、参加学生からは「知らない企業もありワクワクする」との声が聞かれました。抽選後、初の顔合わせとなるキックオフミーティングも行われ、以後2月の本大会まで、大学生が各企業の経営陣・IR担当者に取材し、独自の発想を基に分析、資料を作成するなど、プレゼンの準備を進めてきました。
2022年2月17日は全国各地からオンライン上で、約100名の学生・企業担当者の方々が集まりました。審査会場の「KABUTOONE」には、第一回大会より審査員をお願いしているお二方、日本アナリスト協会検定委員でもある、公益社団法人日本証券アナリスト協会の貝増眞氏と、会社四季報を活用した分析で高い知名度を持ち、講演会など全国規模でご活躍されている、複眼経済塾株式会社の渡部清二氏にお越し頂き、学生のプレゼンを見守りました。
國學院大学チームによるライフネット生命保険株式会社のプレゼンを皮切りに、計12大学13チームの発表が白熱し、瞬く間に終わりました。審査時間中には、ブレイクアウトルームを活用した、企業担当者と学生の懇談が行われ、プレゼンを終え、ホッとした和んだ雰囲気でありながらも、各チーム工夫を凝らし、接戦となったプレゼンの審査結果を待ち望む、緊張した雰囲気でもあるように伺えました。
表彰式では、審査員特別賞、第3位、準優勝、優勝の順番で発表し、併せて審査員のご講評もそれぞれ頂く流れとなりました。皆が固唾をのんで見守るなか、ドラムロールが鳴り響き…以下のように表彰されました。