週明け18日のニューヨーク外国為替市場の円相場は円がドルに対して急落し、一時1ドル=127円00銭をつけた。127円台は2002年5月以来、約19年11カ月ぶり。米長期金利が上昇し、日米の金利差拡大を意識した円売りドル買いが広がった。
:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/L4BMXV6YINL6XHXVP3NZPMJFGQ.jpg)
日銀の黒田東彦総裁は18日、最近の円安進行について「かなり急速な為替の変動だ」との認識を示したが、円安牽制の効果は限定的だった。
午後5時現在は前週末比42銭円安ドル高の1ドル=126円93銭~127円03銭だった。ユーロは1ユーロ=1・0776~86ドル、136円87~97銭。
米長期金利の指標となる10年債利回りは18日未明の取引で一時2・88%台まで上昇し、2018年12月以来、約3年4カ月ぶりの高水準をつけた。米国の最近の高インフレを抑えるために米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを加速させるとの観測が強まっている一方、日銀は大規模な金融緩和策を続ける姿勢を変えておらず、日米金融政策の方向性の違いが鮮明になっている。(共同)