これからリストラされるのはどんな人たちか。人事コンサルタントの西尾太氏は「自分の給与が低いと不満を抱えている50代社員は多い。そうした人ほど『黒字リストラ』の対象になる危険性が高い」という――。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/WZKWH6ARC5LZ3PWG2TAWVIP2HU.jpg)
※本稿は、西尾太『人事の超プロが教える 会社員 50歳からの生き残り戦略』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。
「50代社員は今すぐやめてほしい」は1割未満
僕ら50代は、いったい何歳まで働くのでしょう?
20~40代のオフィスワーカー各世代100名、計300名に「あなたの職場にいる身近な50代の社員に、何歳まで働いてほしいですか」と聞いてみました。
結果は、図表1の通りです。最も多かったのは「65歳」の32.3%、次に多かったのは「働ける限り」の32.0%。「すぐにでも辞めてほしい」は、わずか8.4%で、9割以上の人が50代社員に長く働くことを望んでくれていました。これは嬉しいことではないですか?
一方、50代のオフィスワーカー100名にも「あなたは何歳まで働きたいですか」と聞いてみました。最も多かったのは、やはり「65歳」の28.0%。「60歳」の26.0%、「働ける限り」の17.0%と続きます。
しかし、次に多かったのは「70歳」ではなく、「すぐにでも辞めたい」の16.0%でした。辞めてどうするんでしょう?
これは50歳からの働き方を考えるうえで、まず考えておきたいテーマです。
70歳定年制になる未来はすぐそこまで来ている
僕たち50代が社会人になった1980年代の中頃から1990年代の中頃にかけては、定年は55歳でした。僕は56歳ですから、当時なら定年退職している年齢です。
しかし今でも働いていますし、少なくとも65歳ぐらいまでは働くかなあと思っています。場合によっては、70歳になっても、さらにその先も働き続けるかもしれません(当社の社員からは、「きっと80歳になってもあいつは来るよ」と言われているようです)。
定年制度は、1998年に60歳まで延びました。2000年には「65歳にしよう」という動きが始まり、2006年に65歳までの雇用確保措置が義務化。2013年には希望者全員に対して65歳までの継続雇用が義務化(2025年まで経過措置中)。
2021年4月には、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務になりました。これまでの流れを考えると、あと数年で義務化されるのではないでしょうか。
僕たちが70歳になる頃には、定年自体が70歳になっているかもしれません。社会人になった頃は、55歳が定年だったのに、途中で60歳になり、さらに65歳に延び、もうすぐ定年だなと思ったら70歳になる。我々50代は、なかなか定年になれない世代なのです。