経済産業省は18日、国際エネルギー機関(IEA)と協調して行う石油備蓄の放出に関し、国家備蓄の売却のための新たな入札公告を始めた。これにより、予定していた放出の全ての手続きが始まった。今回の売却対象は、三つの基地の計約75万キロリットル(約470万バレル)で、国内消費量の2~3日分に相当。ロシアのウクライナ侵攻の影響による原油価格高騰や供給不足の懸念に対応する。
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/47D7QQUN4BPMDHQU7PMU2I5CLA.jpg)
各基地の放出規模の内訳は、北海道苫小牧市と厚真町にまたがる「苫小牧東部国家石油備蓄基地」の約37万キロリットル、福島県いわき市の「小名浜基地」の約25万キロリットル、沖縄県うるま市の「沖縄ターミナル基地」の約13万キロリットル。いずれも6月10日に入札を行い、落札者への引き渡しは7月20日以降となる見通し。
IEAと協調して行う放出のうち、国家備蓄は政府が4月に発表した分と今回を合わせると約950万バレルに上る。政府はこのほか、民間備蓄からも600万バレルを放出すると表明していた。