18日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落し、前日比1164・52ドル安の3万1490・07ドルで取引を終えた。終値としては2020年6月以来、約1年11カ月ぶりの下落幅で、昨年3月以来、約1年2カ月ぶりの安値。高インフレに伴う米景気悪化への懸念が高まり、投資家がリスク回避姿勢を強めて売り注文が膨らんだ。
:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/NBFKKBKJQZN7FBCVVEDZQ6SXKE.jpg)
下落幅は一時1260ドルを超えた。大幅な物価上昇が続いているのを背景に、発表された米小売業の決算で燃料費や人件費の高騰による減益が相次いだ。コスト増による企業業績の悪化懸念が強まり、全面安となった。朝方に米長期金利の指標となる10年債利回りが一時3%台まで上昇したことも投資家心理を悪化させた。長期金利が上昇すると相対的に割高感が意識されやすいIT株の売りが加速した。
ハイテク株主体のナスダック総合指数も急落し、566・37ポイント安の1万1418・15。個別銘柄では、小売りのウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンスや飲料のコカ・コーラの下落が目立った。(共同)