会社員が本業を続けながら投資でも成功するにはどうすればいいか。サラリーマン投資家の荒木陽介さんは「3つの原則を守るだけで、私のように3年で10億円の資産を築くことも夢ではありません」という――。(※本稿は、荒木陽介『「お金を生む時間」のつくり方』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです)
/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/QCQKEHTJL5ND5DG63DHWSJ4NFM.jpg)
3つの原則を守れば会社員でも投資で成功する
雑誌やネットなどで見つけた副業ネタに食いついて、なけなしの貯金を先行投資して、「さあ、稼ぐぞ」とオフィスでこっそり作業していたら、後ろから上司にのぞかれていたといった失敗パターン。いかにもありそうです。
副業や投資など、何かをして収入を増やそうとする場合、最悪なのは仕事がおろそかになることです。本業以外の作業をしていたら、「あいつ、仕事に身が入ってないな」と後ろ指をさされてしまいます。本業のパフォーマンスが下がったせいで職場の信用を失ったら、当然、会社員を続けづらくなるでしょう。
副業で十分な収入があれば別ですが、たいして収入が増えていないのであれば、これは非常に損な状態です。もちろん、資産形成もできるはずがありません。
たとえば、私がやっている不動産投資ですと、誰かの代行で何時までにブログを書くといった副業と違い、会社の仕事の途中でやらなければいけないことはありません。
不動産投資に関する書類は、すべて郵便で届きます。新しい賃貸契約書が届いたら、ハンコを押して返送をするだけでいい。なので、平日でも自宅で作業できるし、土日にまとめて処理することもできます。つまり、会社の本業をじゃましないかたちで全部できるわけです。だから、会社の本業の信用を失う心配がありません。
サラリーマン投資家として成功するためには、3つの原則を守ることが重要です。
上司や同僚のタイプに合わせて付き合い方を変える
原則1は本業をおろそかにしないことです。
やはり大事なことは、本業である会社員としての生産性を上げる効率的な働き方です。
「サラリーマン投資家」が行うべき時間管理は、あくまでもそのためのもの。つまり、仕事の時短をしつつも、ちゃんと上司や同僚とかかわり合いを持ち、信用を築きながら、会社の目標達成に貢献していく。まず、そこに一生懸命になることがすごく大事なのです。
たとえば、相手のタイプに合わせて付き合い方を変えることで、上司や同僚との関係を大事にしながらも、コミュニケーションの時間を短縮することができます。あるいは、一般的にリカバリーに3倍の労力と時間がかかるとされるトラブル対応にしても、ちゃんと問題を整理してウィン・ウィン(Win-Win)のものを提案すれば、リカバリーにかかる時間を短縮できます。
こうした時短を積み重ねれば、投資に使える時間、スケジュールの余白は自然と増えていきます。
ただし、会社員が自分の仕事に関して生産性を上げる「いい時短」をするには、仕事をひととおり覚えてからでないと無理なので、少なくとも3年はかかるでしょう。
「時間」ではなく「仕事量」で人の3倍働く
よく会社員は3年働いて一人前、10年働いてその道のプロと言われます。私の場合、新入社員のときに上司から「人の3倍働け」と言われました。人の3倍働けば1年で一人前になれる、そのペースで3年働けば、その道のプロになれる、同期よりも頭ひとつ抜け出せる、というわけです。
時間的には3倍働くのは無理でしたが、仕事の物量で言えば、上司のアドバイスどおりそれくらい働いたつもりです。おかげで同期トップで部長になれたとも言えます。
私がサラリーマンに不動産投資をおすすめするのは、会社員の仕事のイロハが不動産投資にとても役立つからでもあります。
もし不動産投資を始めるのであれば、早くても3年働いてからと考えたほうがいい。職場で信用を築いている人のほうが、金融機関や不動産会社からも信用されやすいからです。
新卒の会社員であれば、最速で25歳くらい。ただ、私のように38歳から始めても決して遅くないので、焦る必要はまったくありません。
いまの若手社員を見ていると、すごくまじめで、勉強熱心です。どうやったら自己実現できるかを真剣に考えています。新人の頃の私は「仕事が終わったら、どこに飲みに行こう?」と毎日考えていたくちなので、それと比べたらはるかにしっかりしています。