経済産業省は31日、電力の契約先が見つからない企業に大手電力の送配電会社が電気を供給する「最終保障供給制度」の利用が、20日時点で約1万3千件あると公表した。4月から2倍超に増加し、前年同月からは約28倍の水準。燃料高により契約先の新電力の撤退が相次ぎ、供給の「最後のとりで」とされる制度に頼らざるを得ない企業が急増している。
エリア別では東京の4469件が最多で、中部の2178件、東北の2014件が続いた。前年5月は全国で464件だった。
経産省は今年4月15日時点の制度の利用が全国で4098件だったと公表しており、4月末には5133件まで増えた。
新電力から契約を打ち切られた企業は、大手電力を含めた他の電力小売事業者へ切り替える必要があるが、既に契約を結んでいる他の企業と同等の条件では新たな契約を結べない事例が増加している。