【北京=三塚聖平】中国国家統計局は31日、景況感を示す製造業購買担当者指数(PMI)が、5月は49・6だったと発表した。前月より2・2ポイント上昇したが、好不況を判断する節目の「50」を3カ月連続で下回った。習近平政権が掲げる「ゼロコロナ」政策に基づく厳格な感染対策による打撃が続いている。
:quality(50)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/UTSHXLB6C5MNNPYJTIZR4ZGUAQ.jpg)
2年2カ月ぶりの低水準を記録した4月(47・4)からは回復したものの、製造業の景況感には勢いがみられない。中国各地では3月から感染拡大が続いており、上海市などの大都市が相次いでロックダウン(都市封鎖)に踏み切ったため企業活動が停滞している。上海は6月1日に事実上の封鎖解除に踏み切るが、影響を当面引きずるという指摘が出ている。
PMIは「50」を上回れば生産や受注の拡大を、下回れば縮小を意味する。内訳では、柱となる生産の指数は前月から5・3ポイント高い49・7、新規受注が5・6ポイント高い48・2だった。いずれも回復したものの、好不況の節目は下回っている。
統計局が同時に発表した非製造業の景況感を示す指数は、前月より5・9ポイント高い47・8だった。コロナ対策の影響を受けやすい宿泊などの業種が低迷した。