米菓業界、国産原料高騰に悲鳴 外国産に切り替え、やむなく値上げも (1/3ページ)

2012.9.25 05:00

手焼きせんべいを売る東京巣鴨のせんべい店「雷神堂巣鴨本店」の平野満夫店長。「原料はすべて国産が売りだから、国産米の価格高騰は頭の痛い問題」と話す=東京都豊島区

手焼きせんべいを売る東京巣鴨のせんべい店「雷神堂巣鴨本店」の平野満夫店長。「原料はすべて国産が売りだから、国産米の価格高騰は頭の痛い問題」と話す=東京都豊島区【拡大】

 国産加工米価格の高止まりの影響を受け、せんべいや団子などを手がける米菓業界が苦境に立たされている。老舗菓子店や大手米菓メーカーでは、原料を安価な外国産米に切り替えたり、やむなく値上げに踏み切る店舗も現れ始めた。だが、嗜好(しこう)品である米菓は、値上げや産地変更により客離れにつながる可能性もある。原材料価格の高騰は当面続く見通しで、各店は対応に苦慮している。

 利益確保に四苦八苦

 「値上げはしたくなかったが、利益確保のためには仕方ない判断だった。お客さまには何とか理解してもらいたい」

 北海道小樽市に本店を置く創業1895(明治28)年の老舗和菓子店「小樽新倉屋」は8月、看板商品の「花園だんご」を1本84円から95円に引き上げた。使用している原材料は国産米粉100%で、国産加工米の価格高騰が値上げの理由だった。「国産にこだわった素材が商品の売りだけに、素材を変更することもできず、やむを得なかった」と唇をかみしめる。

「野田せんべい」を53円から58円に値上げ