全国の空き家の数と空き家率【拡大】
全国で増え続ける空き家の利活用を促す動きが広がってきた。一戸建ての空き家などを部屋ごとに貸して複数の人たちが共同で生活する「シェアハウス」に転用する動きのほか、国家戦略特区による規制緩和を活用してアパートなど賃貸住宅の空き物件を訪日外国人客ら旅行者の宿泊場所として紹介する新サービスも始まる。人口減少に悩む自治体では、主に地域外の利用希望者に空き家を紹介する「空き家バンク」で後押しする。空き家の増加は地方だけでなく都市部でも深刻な問題となっており、利活用の取り組みで歯止めをかける必要がある。
13年「800万戸超」
東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ケ谷駅から5分ほど歩くと、閑静な住宅街の一角に築四十数年を経た2階建ての民家が見えてくる。一戸建ての空き家を活用して、2011年10月にシェアハウスとしてオープンした「プリエ阿佐ケ谷」だ。
所有者は老夫婦だが、都内の高齢者向け住宅に転居。空き家となっていたのを不動産関連会社が一括で借り上げ、シェアハウスの運営に乗り出した。洋室と和室の計5部屋があり、現在は30~60代の独身男女4人に部屋貸ししている。