カルロス・ゴーン社長率いる日産は新型EV(左)でエコカー市場に攻勢をかける。豊田章男社長が指揮するトヨタはFCV(右)を公開し、牽制に躍起だ(コラージュ、右下写真はロイター)【拡大】
電気自動車(EV)を巡り、「エコカー王者」のトヨタ自動車が思わぬ“誤算”に見舞われた。トヨタはEV普及に懐疑的だったが、販売はここにきて盛り返しており、次世代エコカーを巡る覇権争いに名乗りを上げているのだ。トヨタは先月、燃料電池車(FCV)の量産モデルを公開した。通常の新型車に比べて異例の早期発表は、EVの巻き返しに慌てたトヨタの“牽(けん)制(せい)球”だとの見方も浮上している。
王者の自信
「FCVが普通の車になるための、長いチャレンジの始まりだ。電動化の流れを作った平成9年発売のハイブリッド車(HV)『プリウス』を世に問い、車の当たり前に育てた自負がある」
先月25日、公開した市販モデル車を前に、トヨタの加藤光久副社長はこう胸を張った。
FCVは水素と酸素の化学反応で発生した電気でモーターを回す仕組みで、排出するのは水のみだ。しかも、約3分で水素の充(じゅう)填(てん)を完了し約700キロを走行できる。走行距離はEVの約3倍に相当し、長距離走行での優位性は高い。