3月7日にイスラエルのテルアビブで開かれた同国と日本の経済連携促進を目的としたビジネスフォーラム(共同)【拡大】
経済界が、イスラエル企業との技術面での協業拡大に向けた取り組みを始めている。3月に大阪商工会議所が近畿経済産業局との官民合同ミッションを派遣したほか、4月29日から経済同友会が、小林喜光代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)を団長とする派遣団を送る。今後の経済界の課題である第4次産業革命に必要な技術などで、イスラエル企業との協業につなげたい考えだ。
「全世界の0.2%の人口なのに、ノーベル賞受賞者の20%がイスラエルやそれ以外の国に住むユダヤ人だ。ユダヤ人がなぜ優秀なのかは40年来のテーマだ」
イスラエル留学経験がある同友会の小林代表幹事はミッションにかけた思いをこう説明する。経済3団体で、トップが団長を務めるイスラエル派遣団は初めて。日産自動車の志賀俊之副会長(産業革新機構会長)、帝人の大八木成男会長ら大手企業の経営トップらも参加する。
安倍晋三首相がイスラエルを訪問し、産業の研究開発分野での協力を打ち出したのが昨年1月。今年3月には大商のミッションに、パナソニック、リコー、村田製作所など9社が参加した。現地企業との個別商談も行い、協業に向けた交渉が継続しているという。