【光る社長 普通の社長】経営者が魅力的であるために

 □アジア・ひと・しくみ研究所代表 新井健一

 経営者が“苦労して獲得した金の卵を金の鶏に育てよう”と意気込む季節がやってきた。ここで普通の社長なら「厳しい教育で学生気分を抜こう」と考えるが、光る社長は「まず人格を認めて、見守ろう」と考える。なぜなら、働く人には“自分自身を肯定できる人”になってほしいという思いがあるからだ。

 世界的に見ても日本の若者の自己肯定感はとても低い。「高校生の心と体の健康に関する調査-日本・アメリカ・中国・韓国の比較」(財団法人日本青少年研究所)によれば、4カ国の高校生に、「私は価値のある人間だと思うか」というアンケートを取ったところ、「全くそうだ」と回答した人の比率は、日本7.5%、米国57.2%、中国42.2%、韓国20.2%。さらに「自分を肯定的に評価する方か」という質問には、日本6.2%、米国41.2%、中国38.0%、韓国18.9%という結果が出ている。

 自己肯定ができない人には、働く意味を明確に見いだすことが難しい。だからこそ経営者は会社のためにも若者との向き合い方を見直す必要があるのだ。

 具体的には、今すぐにでも経営者と新入社員という垣根を取り払い、積極的に働きかけて、部下の存在や価値を肯定してあげてほしい。経営者に自分の行動や存在を認めてもらえたことがキッカケとなり、自らの存在価値を実感して生きることや働くことの意味を感じ取ることができるようになるからだ。

 知人である佐藤雄佑氏の著書「いい人材が集まる、性格のいい会社」(クロスメディア・パブリッシング刊)では、「イクボス的マネジメント」という項で、部下の自己肯定感を育む理想的な上司を「イクボス」と呼び、特徴を説明している。

 それによるとイクボスは、部下を労働者の一人ではなく、働く仲間の一人として認め、普段からコミュニケーションを取って家族や私生活を把握する。困難な事情があれば配慮をし、仕事に打ち込める環境を職場全体で作るお膳立てをする。優しいだけではなく、時には厳しく、ビジョンを決めてチームのベクトルを合わせ仲間で助け合って結果を残させる。

 加えて上司自身は“やらないこと”を決める、部下に任せる、自らは意思決定をして責任を取る-という覚悟を持つ。

 魅力ある経営者とは、強く優しく頼りがいのある“職場のヒーロー”であるべきなのだ。

                  ◇

【プロフィル】新井健一

 あらい・けんいち 早大政経卒。大手重機械メーカー、外資系コンサルティング会社、医療・IT系ベンチャー役員などを経て、経営コンサルタントとして独立。人事分野で経営管理や経営戦略・人事制度の構築、社員の能力開発・行動変容に至るまで一貫してデザインできる専門家。45歳。神奈川県出身。