四角からコの字型に…燃料対策で船体改造 日本郵船が取り組む貨物船のLNG燃料化 (1/3ページ)

日本郵船が運航するバルクキャリア。より多くの貨物を積めるように工夫されている(同社提供)
日本郵船が運航するバルクキャリア。より多くの貨物を積めるように工夫されている(同社提供)【拡大】

 地球温暖化対策をめぐって海運業界などで、重油に代わるクリーン燃料として液化天然ガス(LNG)が注目を浴びている。LNGは二酸化炭素(CO2)排出量が少ないうえ、規制がかかる硫黄酸化物(SOx)も排出しない。海運大手の日本郵船では、LNG燃料船の普及を加速させようと、大島造船所と共同で、石炭や鉄鉱石などを運搬するばら積み貨物船(バルクキャリア)のLNG燃料化に取り組み、国土交通省の先進船舶導入等計画の認定を受けた。

 船体構造「コの字型」に変更

 両社がLNG燃料化を目指すのは、拡張したパナマ運河を航行できる船幅の「ポストパナマックス」と呼ばれる積載重量9万~10万トンクラスの船舶だ。

 現在、LNG燃料船は、燃料に起因する故障に備えて、重油稼働のエンジンを予備に積むか、両燃料が使える「デュアル・フューエルエンジン」の搭載が必要だ。このため、両社は積載空間をより確保できる後者を採用したものの、LNGに置き換えるとタンク容積が重油の2倍以上になるため、燃料タンクの全てをLNG用に切り替えることはできない。

 実際に、日本郵船が2016年に竣工(しゅんこう)したLNG燃料の自動車運搬船では「LNGタンクのスペースを確保するために、自動車積載数を1割強、減らすことになった」と同社工務グループの山本泰グループ長代理は話す。

続きを読む