JR東海の金子慎社長は4日、大阪市内で会見し、リニア中央新幹線の工事をめぐり静岡県側との協議が難航している現状について「開業時期に影響を及ぼしかねない」と述べ、令和9(2027)年を目標とする東京-名古屋間の開業、その後の大阪延伸が遅れかねないとの懸念を改めて表明した。
リニア新幹線をめぐっては、環境問題に懸念があるとして静岡県の川勝平太知事が反発。同県の工区で着工できない状況に陥っている。国土交通省は国とJR東海、静岡県の3者協議を進めようとしたが、知事側は環境省など他の省庁も議論に加わるよう要求し、話し合いは膠着(こうちゃく)状態に陥っている。
金子社長は3者以外の省庁などを協議に招くべきとの知事側の主張について「事業を所管しているのは国交省。われわれも国土交通大臣の建設の指示を受けて認可を受けている」と述べ、他省に意見を求めるようなケースがあったとしても、協議は3者で行うべきとの考えを強調した。
一方、金子社長は、赤羽一嘉国交相が車いすの人が新幹線の専用スペースを利用するために事前予約が必要であることを批判したことについて「乗車駅、降車駅ともお手伝いをする必要があり、原則2日前までの連絡をお願いしていた。ただもっとスムーズに対応できないか、検討していきたい」と語った。