柳井正氏と孫正義氏が憧れた「マック創業者」 52歳起業で叶えたアメリカンドリーム

2017.8.13 13:04

 世界最大のハンバーガーチェーン「マクドナルド」を築き上げたレイ・クロック。彼のビジネス手法は多くの企業人に影響を与えている。なかでも、ファーストリテイリングの柳井正社長とソフトバンクグループの孫正義社長は、彼の自伝『成功はゴミ箱の中に』(プレジデント社)を「バイブル」と評している。同書を原作にした映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』の公開(角川シネマ有楽町ほか、全国公開中)を記念して、クロックの魅力を紹介しよう--。

 若き日に「金言」を手帳に書いた柳井氏

 映画『ファウンダー』の主人公で、世界最大のハンバーガーチェーン「マクドナルド」の実質的創業者であるレイ・クロック(1902年-1984年)は、セールスマンから大富豪となった“アメリカンドリーム”の体現者です。そんな彼を、日本を代表する経営者の孫正義氏(ソフトバンクグループ社長兼会長)と柳井正氏(ファーストリテイリング社長兼会長)は敬意を持って見つめます。

 特に柳井氏は「ユニクロ」を起業する前に、クロックの言葉に強い影響を受けました。映画の原作となったレイ・クロックの自伝『成功はゴミ箱の中に』に収録された孫正義氏との対談で、柳井氏はこう明かしています。

 「レイ・クロックのことを知ったのは1冊の本(『マクドナルド--わが豊穣の人材』ジョン・F・ラブ著)からです。大学を出て、宇部に戻り、父親が設立した衣料品の会社に勤めていた頃でした。本のなかにレイ・クロックの印象的な言葉が載っていて……。

 「Be daring(勇気を持って)、 Be first(誰よりも先に)、 Be different(人と違ったことをする)」

 これこそ商売の真髄だと思って、手帳に書き写したのを覚えています。

 (『成功はゴミ箱の中に』特別対談より)

 その後、柳井氏は、1984年にカジュアルウエア「ユニクロ」の第1号店を広島県広島市に出店します。さらに東京に積極出店して、日本を代表するカジュアル衣料チェーン店に育て上げたのはご存じのとおりです。事業活動を見ると、この言葉を実践しているのがわかります。柳井氏は「レイ・クロックは私にとって恩人といえる」と話しているほどです。

 みんな「アウトサイダー」だった

 一方の孫氏は、日本マクドナルドの創業者である藤田田氏(1926年-2004年)とは因縁浅からぬ関係で、少年時代に藤田氏を通じてレイ・クロックを強烈に意識しています。

 「藤田さんといえば私にはいくつもの思い出があります。私は藤田さんが書いた『ユダヤの商法』(藤田田著)を通して、マクドナルドとレイ・クロックがいかに優れているかを知ったのですから。まだ久留米にいた頃ですから高校生で、アメリカに留学する前のことでした」

 (『成功はゴミ箱の中に』特別対談より)

 強い関心を持った孫少年は16歳で高校を中退して渡米。夏休みで帰国した際に藤田氏との面会を熱望し、念願かなって会うことができました。そこで「これからはコンピュータビジネスの時代だ。オレがおまえの年齢だったらコンピュータビジネスをやる」と言われます。孫氏のビジネスの方向性を決定づけた“メンター”が藤田氏だったのです。ちなみに後年、藤田氏は孫氏の要請を受けてソフトバンクの社外取締役に就任しました。

 興味深いのは(柳井氏が指摘していますが)、ここで登場する4人=レイ・クロック氏、藤田田氏、柳井正氏、孫正義氏はいずれも「アウトサイダー」(門外漢)だったことです。クロックは、ミルクセーキ用ミキサーのセールスマンとしてハンバーガー店「マクドナルド」を知り、藤田氏は、日本マクドナルドを創業する前はダイヤモンドやハンドバッグの輸入ビジネスをしていました。柳井氏は、ファッションビジネスを東京・銀座や青山で始めた人ではなく、山口県宇部市から事業を“東上”させた人。通信業界で、もともと官製企業だったNTT(日本電信電話株式会社)グループの牙城に挑んだ孫氏もそうです。

 企業の現場では、「これまでのやり方を変えるのは、しがらみにとらわれない余所者(よそもの)や若者」ともいわれますが、業界の常識に染まっていないアウトサイダーがイノベーションを起こしたのです。

 「52歳で起業」の“アメリカンドリーム”

 レイ・クロックがハンバーガー店の「マクドナルド」と出合ったのは1954年。当時52歳でした。そろそろ社会人として“先が見えた”年齢からの起業に驚く人は多く、孫氏もこう指摘しています。

 「レイ・クロックは52歳という年齢から大きな仕事を始めている。(中略)それこそまさにアメリカンドリームですね。日本で50歳を超えた人が道端のレストランを見ても、なかなか起業には踏み出さない(笑)」

 (『成功はゴミ箱の中に』特別対談より)

 さらに、クロックのベンチャー魂とアメリカ社会の持つ自由な精神も指摘しています。

 「自由な競争が認められる社会でなければベンチャー企業家は活力を発揮することができません。アメリカからは新しい産業が生まれてきますが、それはアメリカ社会に起業家をはぐくむ風土があるからではないでしょうか。若者、女性、他の国からやってきた人でもやる気さえあれば会社を興し、大きくしていくことができます」

 (『成功はゴミ箱の中に』特別対談より)

 ご存じのように、孫氏自身は、60歳となった現在も新たなビジネスチャンスをうかがって次々に行動を起こしています。ソフトバンクグループが連結で約8兆9000億円をたたき出す巨大企業となっても、事業拡大に貪欲な姿勢は変わりません。一方で事業の中身は変化させ続けています。進化論を唱えたダーウィンの「種の起源」のような「世の中で生き残る者は、身体の大きい者でも、強い者でもなく、変化に対応できた者のみ」を事業で実践しているのです。

 「バブル紳士」にならない「事業家」

 レイ・クロックは巨万の富を築いても「バブル紳士」とはなりませんでした。公私の別には厳しく、会社のクレジットカードは使うが、会社で使う経費はほとんど自腹。社用飛行機や特別仕様のバスも自ら購入し、マクドナルド社に年間1ドルで貸し出したそうです。

 「私は金を崇拝したこともないし、金のために働いたこともない。金は厄介な代物だ。手に入れるより追いかけているほうがずっと面白い」

 (『成功はゴミ箱の中に』より)

 事業家として別の一面も見せます。後年には「レイ・クロック財団」を設立して、糖尿病、関節炎、多発性硬化症などの事業を支援したのです。自分や身内がこの病気に罹患したり、亡くなったりしたのも理由でした。各地の病院だけでなく、劇場、動物園や博物館には施設や設備を寄贈しています。当時、寄付総額で750万ドルに達したそうです。欧米流の「ノブレス・オブリージュ」(高貴なる者に伴う義務)を実践したといえましょう。

 事業も恋愛も「継続」した

 一方で、ひとりの男性としての彼は3度の結婚をしました。最初の妻・エセルとは長年の婚姻生活の後、破たんしています。自伝では「35年の幸せな結婚生活の後に、5年のつらい歳月を過ごし、やがて離婚を迎えることになる」と綴っています。

 その後も恋愛はしており、自伝ではそうした経緯も明かしています。恋い焦がれた後、一度はあきらめたジョニという女性(マクドナルドFC店オーナー、ロランド・スミス氏の妻)と5年ぶりに再会した時の心境はこうでした。

 「ああ! 私は初デートの前の10代の少年のような気持ちだった」

 この時、クロックは65歳(か66歳)。ジョニをあきらめて別の女性(ジェーン)と再婚していた既婚者でした。このように仕事も恋愛も“超肉食系”と称されるクロックは、女性からは「業績のすごさは認めるけど男性としては…」と敬遠される一面もあります。

 決して四角四面の人ではないクロックが、繰り返し唱えたのは「継続」でした。

 「この世界で継続ほど価値のあるものはない。才能は違う--才能があっても失敗している人はたくさんいる。天才も違う--恵まれなかった天才はことわざになるほどこの世にいる。教育も違う--世界には教育を受けた落伍者があふれている。信念と継続だけが全能である」

 (『成功はゴミ箱の中に』より)

 「絶対に失敗しない唯一の方法は成功するまであきらめないこと」に通じる“信念”です。

 レイ クロック(Raymond Albert Kroc/1902-1984)

 1902年米国・シカゴ郊外のオークパーク生まれ。高校中退後、ペーパーカップのセールスマン、ピアノ演奏者、マルチミキサーのセールスマンなどで働く。1954年、マクドナルド兄弟と出会い、「マクドナルド」のフランチャイズ権を獲得、全米展開に成功。1984年には世界8000店舗へと拡大した(現在「マクドナルド」は世界118の国・地域に約3万店を展開)。後年にレイ・クロック財団を設立。メジャーリーグのサンディエゴ・パドレス獲得など精力的に活動した。

 (経済ジャーナリスト 高井 尚之)

世界最強マックを作った「創業家の重み」

一流は「中の人」ではなく、自ら「外の人」に“殴られ”にいく

「大風呂敷」を広げる人は、一体何を考えているのか?

閉じる