世界初、京大がiPS細胞でパーキンソン病の治験へ 国が了承

 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から神経のもとになる細胞を作り、パーキンソン病患者に移植する高橋淳・京都大教授のチームの治験が近く始まることが29日、関係者への取材で分かった。パーキンソン病でのiPS細胞を利用した治験は世界初となる。対象となる患者数人を募集し、京大病院で医師主導治験を開始する方針。

 関係者によると、既に学内の審査を終えた。チームは、治験を監督する医薬品医療機器総合機構(PMDA)に届け出て、国が治験実施計画を了承した。

 パーキンソン病は、脳内で神経伝達物質ドーパミンを出す神経細胞が減り、手足の震えや体のこわばりなどが起こる難病。根本的な治療法はなく、チームは京大が備蓄する、拒絶反応が起こりにくい他人のiPS細胞から作った神経細胞を脳内に移植し、神経を補おうとしている。

 チームは既に、患者や健康な人のiPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病のサルに移植し、最長2年間観察。症状が改善し、がん化する可能性のある腫瘍ができなかったことを確認している。

 医師主導治験は現場の医師が主体となって安全性や有効性を確かめる。

 これまで理化学研究所などが、iPS細胞から作った網膜の細胞を目に重い病気のある患者に移植する世界初の臨床研究を実施。大阪大はiPS細胞から作った心筋シートを重症心不全患者の心臓に移植する臨床研究を計画している。