社長をわかった気になってはいけない 経営者が「そばに置きたい」と思う人の3条件

提供:PRESIDENT Online
画像はイメージです(Getty Images)

 ビジネス書の著者は多くが社長だ。だが読者の多くは社長ではない。読者にとって有用なのは「社長の仕事術」より「社長のまわりの仕事術」なのではないか--。ブックライターの上阪徹氏は、そうした問題意識から『社長の「まわり」の仕事術』(インプレス)を書いた。取材を通じて上阪氏が実感したという「社長が“そばに置きたい”と思う人の共通点」とは--。

 一流の社長を支える「まわり」にこそ学ぶべし

 たくさんのように刊行されるビジネス書。その多くの著者になっているのが、経営者=社長である。自身の経験やスキルをベースに本を書いているわけだが、考えてみれば、ビジネス書の読者はすべて社長なのかといえば、必ずしもそうではない。

 社長になる人はひと握り。ビジネス書の読者の多くは、むしろ社長でない人のほうが多いと思うのだ。多くは、エネルギッシュに動く経営者に日々、振り回され、ビジョンを実現していこうと奮闘している人たちなのではないか。

 そうした人たちが、どんな意識で、どんなスキルで、どんな仕事術で仕事をしているのか。もしかしたら、そんな本があれば、より多くの人にダイレクトに役に立てるのではないか……。

 こんな考えのもと、生まれたのが、拙著『社長の「まわり」の仕事術』(インプレス刊)である。カルビー・松本晃氏、DeNA・南場智子氏、ストライプインターナショナル・石川康晴氏、隈研吾建築都市設計事務所・隈研吾氏、中川政七商店・中川政七氏、サニーサイドアップ・次原悦子氏の6人の経営トップのまわりで仕事をしている、13人にロングインタビューさせてもらった。職種も、注目事業や海外事業の責任者、会長室、広報、CSR、社長、デザイナー、IT担当執行役員、社長室副室長、創業メンバーなどさまざま。

 かつてなかったコンセプトの本、まさに知りたかった仕事術だ、などと話題にしていただいているのだが、今回は13人のインタビューの中から、「社長が“そばに置きたい”という人の3条件」をピックアップしてみたい。

 13人はいずれも、経営トップからの厚い信任を得ているからこそ、重責を与えられている。社長が“そばに置きたい”と考えた理由があるはず。そんな視点から見てみると、13人の話の中から3つの条件がすんなり浮かんできた。

 CHECK▼自分の役割を認識できているか?

 まずひとつ目は、「自分の役割が認識できている」ことである。経営トップのそばで仕事をするということが、どういうことか、よくわかっているのだ。端的にいえば、経営トップのやりたいことをいかに実現に近づけられるか。そこにこそ、取り組もうとする。

 ところが、逆のことをしてしまうケースが少なくない。典型例が、否定から入ってしまうこと。優れた「社長のまわり」は、そんなことはしない。

 例えば、ストライプインターナショナルのグローバル戦略ブランド「koe」の事業部部長の篠永奈緒美さんは、石川社長の大きなビジョンに対して、最初から「できない」とは言わないとこう語っていた。

 「なるべく思い描いていることを実現できるよう努力します。石川がやりたいことをかなえようとはするんですけど、数字がついてこなかったりとか、コストがかかりすぎるときもある。それが見えてきてから報告して、難しいときはそう言います」

 カルビーで事業を急成長させたフルグラ事業本部本部長の藤原かおりさんは、プロジェクトにアサインされて真っ先に決めたことがあった。

 「言われたことは取りあえずやろう、ということです。やってうまくいかなかったら納得しますが、いろいろ理屈をつけてできません、と言うのが一番イヤがられるんです」

 世界的な建築家、隈研吾氏の隈研吾建築都市設計事務所の社長を任されている横尾実さんは、たくさんのプロジェクトを調整する役割を担当している。隈氏から、やりたい、という声が上がることもあるが、絶対に無理、などと考えず、まずはスタッフの状況を確認する。こうして、たくさんの案件を引き受け、信頼を勝ち取り、実績を作り上げてきた。

 「結局、締め切りがあるとできちゃうんですよ(笑)。締め切りに向けて、いかに効率よくやるかがポイントですね」

 CHECK▼スピード意識は持っているか?

 社長が“そばに置きたい”という人の3条件、2つ目は「スピード意識がとんでもなく強い」ことだ。自身の仕事が速いだけではない。相手、とりわけ経営トップの時間をいかに奪わないか、常に強く意識しているのである。

 例えば、メール連絡。カルビーの海外事業本部本部長の笙(しょう)啓英さんが、メールで気を付けていることがある。

 「とにかく簡潔にすることですね。報告なのか、相談なのか、判断をしてもらいたいのか、明確にする。当然、忙しいじゃないですか。長いメールをもらったりするのは、一番イヤなんじゃないかと思います」

 箇条書きをよく使うという。

 「こういうことについてご判断いただきたい、と書いたら、条件をポンポンポンと書いて。また返事が来る。僕自身、率先垂範で社内でメールを送るときには、できるかぎり箇条書きにしています」

 そして気を付けているのが、不必要な情報は入れないこと。

 DeNAで会長室にいた中井さんは移動中の社内を情報インプットの場にしていた。経営トップが携わる情報は膨大。会う人物の情報、案件の情報を早くからインプットしておくことは難しい、それよりも、直前にコンパクトに伝えることが求められる。社内外でのミーティングでも同様だ。

 「できるだけ短い時間でインプットしやすいように、事前に情報をまとめておいて、しかもそれを紙で見せるようにしています。そうすると、何がポイントなのか、本人がさっと決めることができる。絵があったほうが伝わりやすい。紙のほうが見やすそうにしています」

 情報は1枚にまとめる

 ストライプインターナショナルの宣伝部部長中村雅美さんは、これはどういうこと? というやりとりが続くのが、最もやってはいけないこと、できるだけ一発で理解できるものを、と語っていた。

 「そのためにも、感覚だけでものを言わないようにしています。データなのか、状況なのか、必ず背景となるものを付け加える。これは“確認して”と言われるな、“この情報が欲しい”と言われるな、と想像ができたら、最初からつけておく」

 添付するのは、1枚の資料をPDFで。

 「2枚になるとダメです。1枚にする。外部に資料をいただく際も、1枚でお願いしますと言うようにしていました」

 外に対しても、どうしてスピードを強く意識する。その理由を端的に語ってくれたのは、隈研吾建築都市設計事務所のコミュニケーション・ディレクター、稲葉麻里子さんだ。

 「隈自身のレスポンスがとても速いんです。メールを送ると即返信が来ることも少なくありません。ここで私がモタモタしていたら、隈がモタモタしている、みたいになってしまいます」

 CHECK▼トップのことを理解しているか?

 社長が“そばに置きたい”という人の3条件、3つ目は「トップをよく理解している」ということ。トップ自身を、あるいはトップの状況を、だ。

 隈研吾建築都市設計事務所の横尾さんは、隈氏が書いた本を読んだりすることも重要な仕事になっていると語っていた。

 「建築は、隈研吾1人で作れるものではありません。いろんな関係者と一緒に作っていく。でも、最終的にできあがったものは、隈の建築哲学が色濃く反映されているものでないと作品にならないんです」

 そのためには、隈氏の建築哲学をしっかり理解しておかないといけない。

 中川政七商店の執行役員バイヤー、細萱(ほそがや)久美さんは多忙な中川社長とはなかなか顔を合わせられないことも多い。そこで役に立っているのが、社長の著書だと語っていた。

 「モノづくりやブランディングのいい教科書になっています。社長自身も講演等で使っていますし、それに沿って考えたりすることも多い」

 そして日々の社長の空気感にも敏感になっていくことが大切になる。カルビーの笙さんは提案のタイミングに注意をしていた。

 「経営者本人の中に、今どこに興味が向いているか、という流れがなんとなくあるんですよ。お、フルグラにいっているな、というときもあれば、あっ今、中国に来た、というときもある。ここは、うまくつかまないといけない」

 ストライプインターナショナルの中村さんは、同僚とうまく連携しながら、目指すべきところに着地させている。

 「人間同士、波長が合うときと合わないときがあると思うんです。この人となんだかものすごく考えることが似ているなと思うときと、そうでないときと。たとえば私自身にも、企画がするりと通るな、という時期と、全然ダメな時期があって。合う人が提案にいくとうまくいくんです」

 経営者の変化に対応する

 しかし、社長をわかった気になってはいけない、というのも優れた「社長のまわり」の声だった。ストライプインターナショナルの文化企画部部長の岡田泰治さんは気を付けなければならないことがある、と語っていた。

 「クセや好みをわかったような気になることです。しかし、石川は常に変化していますから、どんどん変わっていくんですよね。1週間前の時点ではこう思っている、ということが、1週間後には変わっていることがある」

 それなのに「社長はこうだ」と思い込んでしまうと、本質からぶれていってしまう。だから常に確認をするのだ。

 サニーサイドアップの社長室副室長の谷村江美さんは、次原社長に声をかける際にも注意している。

 「確認は重要ですが、気配りは十分にしないといけないと思っています。次原が別のことで集中しているときに、横から直接、別件のことを聞いたりすることはまずしないですね」

 優れた経営トップほど、アクティブに動き、考え、決断している。どんどん変化し、言うことも変わっていく。むちゃぶり、思いつきは当たり前。そんな中で、振り回されずに、いかに信頼を得ていくか。優れた「社長のまわり」に、学べることは多い。

 上阪徹(うえさか・とおる)

 ブックライター。1966年兵庫県生まれ。早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人超。著書に『書いて生きていく プロ文章論』(ミシマ社)、『JALの心づかい』(河出書房新社)、『10倍速く書ける 超スピード文章術』(ダイヤモンド社)他多数。

 (ブックライター 上阪 徹 写真=iStock.com)