【IT風土記】長崎発 顔認証&画像認識で無人コンビニ 未来を先取る「変なホテル」の挑戦

 
恐竜型ロボットの「きぼう」

 長崎県佐世保市の大型リゾート施設ハウステンボスが運営する「変なホテル ハウステンボス」。フロントの受け付けや接客などスタッフの業務の多くをロボットが代行するユニークな取り組みが話題のホテルだ。2018年5月には施設内に店員を置かない無人の「スマート・コンビニ」をオープンさせた。中国や韓国では一般的になりつつある無人コンビニだが、日本での普及はあるのか。「変なホテル」を訪ねてきた。

 人気を集める「次世代型ホテル」

 佐世保市は戦前から旧海軍の軍港都市として栄えた町だ。戦後も自衛隊や米軍基地が置かれ、造船業も発展してきた。しかし、国際競争の激化とともに造船業が低迷する中、今は観光都市としての存在感を高めている。その牽引役となっているのが、日本最大級のテーマパーク「ハウステンボス」だ。

 長年赤字に悩まされ続けていた施設だったが、大手旅行会社エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が経営支援に乗り出し、世界最大級を誇るイルミネーションやVR(仮想現実)を駆使したアトラクション、常設歌劇団によるショーなどの新たな魅力を付加し、来場者数は年間約300万人にも上る。2015年7月に園内にオープンした「変なホテル」もまた新たに加わった魅力の一つだ。

 フロントのカウンターには恐竜型2体、女性型1体のロボット。声に合わせて口や体を動かし、お辞儀やまばたきもする。空中に浮かび上がった3Dホログラムをタッチしながらチェックインする仕掛けもある。現在、施設内では25種類約230のロボットが稼働し、客室コンシェルジュやポーター、清掃、クローク、庭の芝刈りなど実にさまざまな業務に就いており、まさに「次世代型ホテル」と言える。

 「『変なホテル』は本当に『変な』わけではなく、『変わり続ける』というコンセプトから名付けられたもの。最先端のITをいち早く取り入れ、それをお客さまに楽しんで使ってもらいたい、そして未来を感じてもらう。ホテル内に新たに設けた『スマート・コンビニ』もいずれ訪れるであろう、一歩先の姿を体感してもらうため全国に先んじて本格運用に踏み切った」と大江岳世志総支配人は語る。

 会計テーブルに置くだけで瞬時に会計

 ロビーにある「スマート・コンビニ」は10平方メートルほどの広さ。入り口にあるタブレットで顔の登録を行い、認証を受けて入店する。店内には飲料やおにぎり、パンなどの日配品、カップめんなどの食品のほか、おむつなどの生活用品が販売されている。購入する商品を会計テーブルに置くと、商品が画像認識され、購入金額が表示される。購入ボタンを押し、クレジットカードで決済する。店内に入ると鍵が閉まるが、出口で顔認証を行うと鍵が開き、購入した商品を持って店を出ることができる。

 「スマート・コンビニ」には、NECの顔認証製品「NeoFaceWatch(ネオフェイスウォッチ)」を活用したシステムと、購入商品を画像で認識する商品画像認識システムという2つのAI(人工知能)技術が組み込まれている。「NeoFaceWatch」は、個人によって異なる顔の特徴を読み取り、高い精度で個人を識別する。製品に組み込まれている顔認証エンジン「NeoFace」は米国の研究所によるテストで2位に大差をつけ、動画・静止画と4回連続世界NO.1評価を獲得。2020年の東京五輪・パラリンピックで選手やスタッフなど大会関係者が入場する際の本人確認にもこの技術が採用された。一方、商品画像認識システムは、いろいろな角度から撮影した商品の画像を事前にデータベースに登録しておき、その画像と商品が同一のものかどうかを瞬時に照合する技術だ。

 会計トレーの前に置かれているマニュアルに沿って会計してみたが、ストレスなく、ちゃんと商品を読み取り、支払額を計算してくれた。セルフレジのように商品のバーコードを読み取り機に読み取らせる手間もない。生理用品や避妊具も販売されているが、異性の店員に出すのはちょっとはばかられる商品も安心して購入できる。

 「スマート・コンビニ」の導入に踏み切ったのは、ホテルに泊まるとよくありがちな顧客のニーズに応えるためだった。「アンケートで『夜、おなかが空いたときに食べられるものがほしい』という要望が多かった」と大江総支配人。ホテル内に大手のコンビニ店を誘致することも検討したが、ホテルの業務の多くをロボットが賄うホテルなのにコンビニだけ人がサービスをすることになる。どうしたらいいか思案しているところ、NECが無人コンビニの開発を進めていることを耳にした。

 大江総支配人自ら東京のNECまで出向き、検証中の現場を見学。ホテルへの導入を熱心に働きかけた。「まだ、どこも導入していない技術で、導入すれば『変なホテル』だけのオンリーワンのサービスになる。非常にインパクトがあり、コンビニ業界を変えてやろうくらいの意気込みでした」。ただし、NEC側からは逆に驚かれたという。「技術は実用化レベルだが、まだ、検証段階だったのでお客様と共に作り上げていく必要がある」(NECトレード・サービス業ソリューション事業部の奥山祐一シニアエキスパート)ためだ。そこで販売商品の点数を抑えることでまずは運用を可能にさせた。5月の開店から間もないが、宿泊客も積極的に利用しているそうで、「宿泊客の要望に応えられ、確実に顧客満足度の向上につながった」と大江総支配人は自信を深めている。

 「無人コンビニ」をはじめとする「変なホテル」の取り組みは、ホテル・宿泊業界が抱える、ある「悩み」を解消する切り札になる期待がある。その悩みとは「人手不足」だ。

この続きはNECのビジネス情報サイト「wisdom(閲読無料)」でお読みください