現場では“おっかなびっくり!?” 美術館での「撮影OK」日本で広がる

 
「ラファエル前派の軌跡展」の撮影可能エリア。来場者が熱心にスマホやカメラで写真をとっていた(山田哲司撮影)
「ラファエル前派の軌跡展」の会場内には撮影可能を表示する案内も(山田哲司撮影)

 「写真撮影OK」の美術展が、日本国内でも増えている。だが会場をのぞくと、慣れないせいか、「注意されるかも」とおっかなびっくり撮影する人が目立つ。パリのルーブル美術館やロンドンの大英博物館、ニューヨークのメトロポリタン美術館など、海外では入館者による展示作品の撮影が普通に行われているのに、日本ではなぜ「撮影の自由」が浸透しないのだろう。(正木利和)

 初めての写真撮影

 大阪市阿倍野区のあべのハルカス美術館で開催中の「ラファエル前派の軌跡展」。赤いじゅうたんを敷いたエリアに掛かっている25点が撮影可能だ。ミレイの「結婚通知-捨てられて」やロセッティの「ムネーモシューネー」、ハントの「シャロットの乙女」など、同派を代表する画家の作品が並ぶ。

 「10年ほど前、ルーブルに行ったときは撮影できたけれど、日本で撮影するのは今回が初めて」と赤じゅうたんエリアでスマートフォン(スマホ)をつかって撮影していた大阪府枚方市の自営業、井坂誠さん(57)。「『こんなん見てきたよ』と友達にメールも送れる。もっとこうした機会を増やしてほしい」

 大阪市の会社員、石黒陽子さん(60)も「初めて知ってびっくり。友人にさっそく『すてきだよ』ってラインします」。

 スマホで撮影中の人に取材で声をかけると、「怒られるのかと思いました」と驚かれることも。ツイッターなどにあがった写真もたくさんある半面、恐る恐る撮影している人も多い。

 だが日本でも、国立西洋美術館(東京都台東区)、和歌山県立近代美術館(和歌山市)など、常設展示作品を中心に撮影可能な美術館も増えている。

 お邪魔になる?

 パリのルーブル美術館をはじめ海外には撮影可能な美術館が多い。そのため、「外国からのお客さんに『なぜ撮影できない』とクレームを受けることも多い」とあべのハルカス美術館の新谷式子学芸員。

 新谷さんによると、これまで日本の美術館で写真撮影が許可されなかった大きな理由は、「著作権」「会場運営」「作品保全」の3点とされているという。

 著作者の死後70年は著作権者の許可なく不特定多数に画像公開ができない。会場運営の面からみると、鑑賞者のなかにシャッター音などを嫌う人もいてトラブルになることが危惧される。そして、絵画は年間に当ててよい光の量が定められていて、フラッシュをたくと作品に負担をかけることになる。こういった点をクリアする必要があるからだ。

 「ラファエル前派の軌跡展」は出品作品が19世紀のものが中心で、著作権の条件は満たしている。さらに、「室内に写真撮影が可能なエリアがあります」という立て看板を入り口に掲げるなど告知をしたり、鑑賞者が撮影する際、近寄りすぎて作品をいためないように高さ30センチほどの結界をひもでつくったり、と対応をとって一部作品を撮影可能にした。

 それでも、来場者は「鑑賞されている方にお邪魔じゃないか」「シャッター音が失礼にならないか」と心配そうな様子。どことなく気まずく「自主規制」しがちになるという。

 イメージの手助け

 ツイッターの投稿では、この写真は撮影可能だった、ということわりを書き込んでいるものがほとんど。撮影する側も展示する側も、「トラブル」を恐れておっかなびっくりという状態が続く。

 新谷さんによると、来場者アンケートをとると、なかには、撮影が鑑賞のさまたげになるという声もあるという。ただ、新谷さんは撮影を歓迎している。「『ラファエル前派』と聞いても作品がイメージできない人たちにはSNSがその手助けになる。せっかくのこうした撮影機会を、ぜひ活用してほしい」と話している。

 「ラファエル前派の軌跡展」は12月15日まで。