手元が見づらくなる現象、「老眼」。最近ではスマートフォンやパソコンの普及により、若い人にもこうした症状で悩む人が増えています。
老眼やスマホ老眼の簡単なチェック法、老眼はなぜ起こるのかという仕組みについて解説した前の記事に続き(http://president.jp/articles/-/20380)、本記事では「もしかして老眼かも?」と思ったらやっておきたいこと、そして老眼にまつわる“都市伝説”について、彩の国東大宮メディカルセンターの平松類医師に聞きます。
老眼になりやすい人、なりにくい人はどこが違うのか
30代で見えづらくなる人もいれば、40歳をすぎてもまったく問題のない人もいます。中には60歳を超えても老眼にならないという人もいるそうです。この差はどこからくるのでしょうか。
「基本的に、近見作業が多い人、つまりパソコンやモニター画面を見る作業が多い人は通常よりも早いと思っていただいたほうがいいです。近くを見る作業が長ければ長いほど、老眼の症状は強く出やすいですね。あとは、糖尿病など全身に関する病気があったり、体調が悪い人はなりやすいです」
よく近視の人が老眼になったというと「近視の人は老眼にならないんじゃないのか」という方がいます。しかしそれは都市伝説だと平松医師はバッサリ。
「それは、近視と老眼の話がごっちゃになっているんですね。近視と老眼は、まったく別の要素です。『近視の人はメガネを外せば近くが見えているのだから、老眼にならない(老眼ではない)』ということはありません。もともと近視の人は遠くが見えづらいのであって、近くを見る能力に優れているわけではありません」