Y’sLAB社長、やひさ行政書士事務所代表屋久哲夫氏【拡大】
職場の同僚の諍い、電車や駅構内でのつかみ合い、ご近所同士のトラブル……感情をあらわにする第三者同士の争いごとに居合わせる機会は少なくない。
自己をコントロールしかねている大人2人を前に、あなたならまず、何をどうするだろうか? もちろん、「まあまあ、抑えて抑えて」ですむ程度なら問題はないが、時に怒鳴ったり暴れたりと、ひと目でその範疇を超えているとわかる状態だったら、どうだろう。
最初は怖さや気恥ずかしさが先に立つかもしれない。が、どちらかが傷つくのを見て見ぬふりをする後ろめたさは、なかなか拭い切れない。まして、毎日顔を突き合わせる職場内でそうした火種が燻っていては、仕事そのものに支障をきたしかねない。
かといって、両者がヒートアップしているところへ下手に手を突っ込むと、かえって火に油を注ぐ結果となって、こちらも無駄に火傷を追いかねない。
今回その解決策を伺ったのは、仕事上、他人同士のトラブルに居合わせる機会が多い、あるいはその解決が生業の一部となっている少々コワモテのプロばかりだが、いずれも義務感・正義感だけで、自ら進んで他人の争いに首を突っ込むことを戒めている。では、その場に「水を差し」て、とばっちりを受けることなく当事者をクールダウンさせる彼らの手法とは?
中立の立場で話を聞き、吐き出すだけ吐き出させよ
現在携わっている危機管理コンサルタントの仕事では、社長と社員、あるいは会社間のトラブルの調整役も行います。根本的な解決が難しい対立関係をどうソフトランディングさせるか。そういう案件が少なくないので、私の場合はいわば仲裁が業務の一部になっています。