ラット使いマウス腎臓作製 受精卵にES細胞注入

 さまざまな組織に変化する「万能細胞」の一種の胚性幹細胞(ES細胞)を使い、ラットの体内でマウスの腎臓を作ることに成功したと、生理学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームが6日付の英科学誌電子版に発表した。

 チームはこれまで、同様の手法でマウスの体内でラットの膵臓(すいぞう)を作ることにも成功。この技術が応用できれば、ブタなどの大型動物で人間の臓器を作れる可能性があり、チームは「移植用の臓器を作製する再生医療の発展に貢献できる」としている。

 チームは、遺伝子操作で腎臓をできなくしたラットを作製し、このラットの受精卵にマウスのES細胞を数個注入。すると、生まれてきたラットに、マウスの細胞からなる腎臓ができていた。

 ほとんどはマウスの細胞で構成されていたが、「糸球体」と呼ばれる血液中の老廃物を濾過(ろか)する毛細血管の塊と、尿の通り道である「集合管」は、ラットとマウスの細胞が混ざっていたという。

 国内には慢性腎不全で人工透析を受ける患者が約33万人おり、約1万2千人が腎臓移植を希望しているが、臓器提供者は少なく、移植を受けられる患者は限られる。同研究所の平林真澄准教授(発生工学)は「異なる動物の細胞が混ざらないように改良できれば、移植に適した腎臓の作製につながる」と話している。