ローカリゼーションマップ

海外市場開拓へ「いざ勝負」 ローカライズしない「ガス抜き」も必要な訳 (3/3ページ)

安西洋之
安西洋之

 寿司が世界に普及し、「こんまり」が各国で受けていると聞き、自分のエスニック表現も、もしかしたらユニバーサルなものさしに嵌るかもしれないと期待する。そう、文化は常に変動するのだ。

 「今、勝負しなくていつ勝負する?」との問いが、経営者や事業責任者なりの心の内で強く湧き出るのも不思議ではない。

 ぼくは、こういう事業責任者の問いに対し、以前と異なり、無理してその想いを止める必要はないと思うことが多くなった。

 エスニックな表現を抑制するのはストレスフルなのだ。論理ではなく感情が自分のなかで膨らんでいるので、それを他人から論理で抑えられるのは気持ちがいうことをきかない。

 エスニックな言語を実際に突き通してみて、ビジネス的に上手くいかないケースが多い。それでも、その挑戦を続けることに周囲がストップをかけるのは不毛でさえある。経営者が自身でローカライズをしない理由を論理的に説明できるまで経験を積むことが、どうしても必要なのだ。

 冒頭で書いた「ローカライズしないガス抜き」とは、このプロセスを指している。ガスが溜まるとロクなことにならない。本来ならば上手くいくことも、ねじ曲がってしまう。

 とすると、ガス抜きを短い期間にできるだけ少ないコストですます、という効率的学習方法の選択が課題になる。

 本人は学習とはつゆほどに思わないのが、唯一厄介なところだ。

▼【ローカリゼーションマップ】のアーカイブはこちら

安西洋之(あんざい・ひろゆき)
安西洋之(あんざい・ひろゆき) モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター
ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus