連日、各地で新たな感染確認が相次ぐ新型コロナウイルス。明確な感染経路をたどれないケースもみられ、「市中感染」の懸念も増大している。政府は受診の目安を公表したが、どんなときに、何をすればいいのか。予防策は、感染を広げないためには…。「正しく恐れる」ため、改めてまとめた。
「37・5度以上が4日」で相談
肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、厚生労働省は、発熱などの症状が出た場合の相談、受診の目安をまとめた。普段からの心がけとして、発熱などの風邪の症状があるときは学校や会社を休み、外出を控えるほか、体温を毎日測定して記録するよう求めている。
その上で、風邪の症状や37・5度以上の発熱が4日以上続く場合は、解熱剤を飲んで一時的に熱が下がっていても、最寄りの保健所などに設置された「帰国者・接触者相談センター」に電話で相談する。強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合には、すぐ相談するよう求めた。
高齢者・妊婦は症状2日で
重症化しやすい人は早めの相談、受診が重要になる。高齢者のほか、糖尿病や心不全、肺機能が低下して息切れが起きる慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)といった呼吸器疾患の持病がある人▽人工透析を受けている人▽免疫抑制剤や抗がん剤などを使用している人-は、風邪の症状や37・5度以上の発熱が2日程度続く場合はセンターに相談する。
妊婦には念のため、重症化しやすい人と同様に早めの相談を求めている。一方、子供については現時点で重症化しやすいとの報告がないため、一般の人と同様の対応を求めた。
センターに、新型肺炎の疑いがあると判断された場合、指定した医療機関を受診。感染の可能性が低いとされた場合は、一般の医療機関を受診する。受診する際は、マスクを着用し、手洗いやせきエチケットを徹底するよう求めた。
ただ、現時点では新型コロナウイルス以外の病気の人が圧倒的に多い状況で、高熱が出てインフルエンザなどの心配がある場合には、通常時と同様に、近所のかかりつけ医などに相談してほしいとしている。