太陽光など再生可能エネルギーの導入が拡大している。経済産業省資源エネルギー庁の調査によると、再生エネの固定価格買い取り制度が始まった2012年7月から13年10月までに新たに稼働した再生エネの発電設備容量は585万2000キロワットだった。
制度開始前と比べて約3割増加したが、その9割超が太陽光に集中している。経産省は同制度に基づく買い取り価格の見直しに向けて検討に着手したが、風力や地熱など太陽光以外の再生エネ拡大が今後の課題になる。
発電設備容量の内訳は、事業者が手掛けるメガソーラーなど住宅以外が382万7000キロワット、住宅が183万9000キロワット。太陽光以外では、風力が7万キロワット、中小水力が5000キロワット、バイオマス発電が11万2000キロワット、地熱が1000キロワットで、稼働を始めた設備では太陽光が全体の約97%を占めた。