中国からのF1ハイブリッド種子で作られた西瓜。ラグビーボールのような形で、日本の西瓜よりかなり大きい=ミャンマー・チャウセー郡(筆者撮影)【拡大】
■西瓜ブームと土地騰貴
古都マンダレーの南に接するチャウセーは、かつて軍政トップだったタンシュエ元国家平和開発評議会(SPDC)議長の生まれ故郷である。その縁で、彼の生家があるチャウセー郡には特に中国資本の工場が目立つ。西部チャウピューから中国に石油とガスを運ぶパイプラインに関連した大きな基地もここにある。また、農業分野でも雲南省から中国人がしばしば訪れ、野菜や果物を買い付けたり、自ら作付けたりしている。
◆中国人の指導で生産
2014年夏、チャウセーが主産地となっている中国向けの西瓜(すいか)栽培で財を成したマウンジー氏(仮名)に、チャウセー町で出会った。彼は、この町で生まれた45歳のビルマ人である。彼に会ったのは、町を貫く国道1号沿いに建つ5階建てビルの1階であった。このビルは彼が所有し、1階には中国産の肥料が山積されている。農民がひっきりなしに出入りしており、肥料商としても繁盛していることがうかがえる。
彼はチャウセーの各地に計2000エーカー(約800ヘクタール)の農地を借りて西瓜を作っている。彼自身も300エーカーの農地を持つ。周辺の農家1世帯当たりの保有農地は平均5~6エーカーであるから、彼は群を抜く大農である。
15年ほど前に西瓜を作り始めた。当初は中国人と一緒に作っていたが、今は時々、技術指導を受けるだけである。
例年、8月20日前後に種をまいて、10日後に移植し、その後3カ月ほどで収穫となる。農地を借りるのはこの期間を含めて12月までの5カ月間ほどで、1年の残り7カ月間は農地の持ち主が耕作を行う。