【栃木発 輝く】良い音を追求“かんぴょうスピーカー” サウンドテック高橋電機の発想
更新■天然素材、心地良い響き
<< 下に続く >>
まんまるの顔に丸い大きな目玉が2つ。日本を代表するファンタジーなアニメの登場キャラクターか、ゆるキャラのような姿が印象的なのは、栃木県小山市のオーディオ専門店「サウンドテック高橋電機」が開発したスピーカー「fucucchi(フクッチ)」だ。
ユウガオの実を乾燥
“インスタ映え”する造形はユウガオの実「ふくべ」そのもの。ユウガオは、栃木県が全国の生産量の9割以上を占めるかんぴょうの原料で、畑で採れた“かんぴょうスピーカー”だ。
なぜ、ユウガオでスピーカーなのか。高橋昭社長は「ユウガオの実は世界中で楽器に使われてきた」といい、美しい響きが特徴だ。バイオリンの祖先はアラビアの弦楽器、ラバーブで、ヤシの殻とユウガオの実を乾燥させた共鳴箱の表面にヒツジや牛の皮を張ったもの。インドのシタールもユウガオの実で作られていた。
かんぴょう生産農家とともに、スピーカーボックスに適したユウガオを種から育て、収穫したら中身をくり抜いて乾燥させて作る。乾燥には2年もかかり、全て手作り。縦、横、奥行きとも35センチ前後の大きさで重量は1.5キロ前後と軽量だ。
一つ一つ顔が違い、丸い目玉の部分はスピーカーユニット。固定リングには地域の高級絹織物「結城紬(つむぎ)」を使っている。同社の地元、小山市や茨城県結城市などの「本場結城紬」は2010年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。結城紬の帯電しにくい性質は音響にもいい効果があるという。