高論卓説

千葉虐待 届かなかったSOS 周囲の大人は“命綱”の自覚を

 近年、児童虐待の通告件数は増加の一途をたどっている。厚生労働省によると、2017年度中に全国210カ所の児童相談所が児童虐待相談として対応したのは13万3778件、これまでで最多の件数であった。この数だけ、児童虐待をめぐる複雑で深刻な人間関係があったということになる。

 千葉県野田市の小学4年生、栗原心愛(みあ)さんの虐待死事件で傷害幇助(ほうじょ)罪に問われた母、栗原なぎさ被告の5月16日の初公判では、心愛さんを執拗(しつよう)に虐待した勇一郎被告が、家庭内で支配的な立場にいた状況が浮き彫りになった。なぎさ被告をはじめ、祖父母、学校、教育委員会、児童相談所などの関係者が、攻撃性の強い勇一郎被告と真っ向から対峙(たいじ)するのを回避したことで、もっとも弱い立場の子供が犠牲になったのではないだろうか。

 勇一郎被告には表の顔と裏の顔があった。沖縄の観光関係の仕事で一緒だった彼の上司は、勇一郎被告の働きぶりや人間性を評価していたと記者に語っている。なぎさ被告の母も、結婚のあいさつに訪れたときの勇一郎被告は、礼儀正しくてニコニコしている人だったと言っている。しかし一方で、勇一郎被告は、無抵抗の子供に「毎日が地獄だった」と言わせるほどの攻撃を加えていた。

 勇一郎被告の心理的背景を見ると、恐らく「ゆがんだ自己愛」の持ち主であり、自分の思い通りになりそうな他者を支配することで、未熟な自尊心を充足させていたということだろう。その根底にあるのは等身大の自分に自信が持てないという劣等感である。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング