記事詳細

【IT風土記】愛知発 IT支える最先端技術がキャビアを産む 低温プラズマでチョウザメ養殖

更新

 愛知県豊根村は2015年から名古屋大学などと連携し、低温プラズマ技術を活用したチョウザメの養殖の実証実験に取り組んでいる。低温プラズマ技術は半導体を製造する際に用いられる技術の1つだが、近年、農産物や魚の成長を促す効果が確認されている。チョウザメに応用することで、チョウザメの肉や卵のキャビアの生産を増やし、「新たな村おこしの起爆剤にしよう」と期待をかけている。

<< 下に続く >>
大きく育ったチョウザメ

大きく育ったチョウザメ

 村の活性化の起爆剤に

 「豊根村は愛知県の奥地にあって過疎化が進んでいます。『何か新しいことをやらないといけない』『話題のあることを取り込んでいこう』という意識を村は常に持っていました。チョウザメ養殖が村に新たな産業を生み出す可能性にかけているのです」。豊根村地域振興課の青山幸一課長は村がこの実証実験に取り組む理由をこう説明した。

チョウザメ養殖について説明する豊根村の青山幸一地域振興課長

チョウザメ養殖について説明する豊根村の青山幸一地域振興課長

 豊根村は、医療や農水産業への低温プラズマ技術の応用を研究している名古屋大学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター長の堀勝教授に研究フィールドを提供。現在5メートルほどの大きさの水槽に低温プラズマ処理した水を入れ、体長50センチほどのチョウザメの幼魚50匹を養殖。その成長の変化を調べている。

 施設の奥に低温プラズマの発生装置が設置されており、沢からくみだした水が配水管を通る際、青紫色に輝く低温プラズマを照射されている様子をみることができる。

低温プラズマを発生させる装置。光を放っている

低温プラズマを発生させる装置。光を放っている

 豊根村でチョウザメの養殖が始まったのは2012年。過疎化が進む村を何とか活性化させたいと、村で運送業を経営していた熊谷仁志さんが養殖にチャレンジしたのがきっかけだ。チョウザメの卵は世界三大珍味の一つであるキャビア。養殖が成功すれば、高級品のキャビアを村の特産品として売り出せる。村の活性化の期待をかけ、村も熊谷さんの挑戦を積極的に支援。その中で着目したのが、低温プラズマ技術だった。

このニュースのフォト

  • 大きく育ったチョウザメ
  • チョウザメ養殖について説明する豊根村の青山幸一地域振興課長
  • 低温プラズマを発生させる装置。光を放っている
  • 低温プラズマを含む水で養殖されているチョウザメの幼魚
  • 低温プラズマ技術の医療や農水産業への応用に取り組む名古屋大学の堀勝教授
  • 豊根村でチョウザメの養殖に取り組む熊谷仁志さん(中央)と地域おこし協力隊の2人
  • 「村おこしも長期的な取り組みが必要だ」と訴える豊根村の伊藤実村長

ランキング