SankeiBiz for mobile

リストバンド型端末で高齢者見守り、異変に即対応

記事詳細

リストバンド型端末で高齢者見守り、異変に即対応

更新

 リストバンド型の端末を使い、高齢者の見守りや健康維持に役立てる取り組みが広がっている。昨年12月、京都市内のサービス付き高齢者向け住宅では、こうした端末を使った24時間の脈拍モニタリングを始めた。脈拍の異常時にはアラート機能が働き、早期に対応することで本人や家族の安心につながることが期待されている。(加納裕子)

<< 下に続く >>

 ■脈拍で急変検知

 「最近腕時計をしていないから、代わりになるね」。京都市下京区のサービス付き高齢者向け住宅「メディカルグランメゾン京都五条御前」に住む80代の男性は、手首に付けた黒のリストバンド型端末をうれしそうに触り、ほほえんだ。

 室内には専用のデータ通信装置が設置されており、端末が測定した脈拍をリアルタイムで送信。施設側が専用アプリで脈拍の波形を確認できるほか、上限や下限の数値を一定時間超えた場合、自動で職員にアラート(警報)が発信される。使用者自身が異変を感じて緊急ボタンを長押しすることで、職員に急変を知らせることもできる。

 施設を運営する「ジェイ・エス・ビー」によると、同施設は看護師が24時間常駐していることもあり、看取りを視野に入れた高齢の入居者も少なくない。高齢者事業本部運営企画部長の井上隆司さん(40)は「脈拍異常を検知することで、いつの間にか亡くなるという事態を防げるのではないか。患者さんと家族の安心、職員の負担軽減にもつながれば」と期待する。

 昨年12月から試験的に80~90代の入居者5人が使用。効果が確認できれば、同社が運営する他の高齢者施設でも導入していく予定だ。

 システムは岐阜県の松波総合病院が発案。平成28年からは岐阜市の医療関連サービス会社「トーカイ」も加わって、昨年10月に実用化した。医療機器としての認証を取得し、測定の精度は高い。トーカイの大塚幸平さん(28)は「すでに100人程度のデータを集め、異変が起きた場合の波形を蓄積しつつある」という。

このニュースのフォト

  • セコム・マイドクターウォッチ
  • 入居者の男性(右)が手首につけた黒いリストバンド型端末から、施設長(左)が持つ白のデータ通信装置を通じてデータが送られる=京都市下京区の「メディカルグランメゾン京都五条御前」

ランキング

Facebook Messanger登録

あなたに合わせたニュースを毎日お届け

Facebook Messangerを登録した時のイメージ画像です