教育、もうやめませんか

質問「小学生の我が子を将来貴校に預けるために何をさせておけばよいですか」

野村竜一
野村竜一

 「現在小学生の子供がいます。将来我が子をManaiに預けるために今何をさせておけばよいですか」

 本年9月に開校したManai Institute of Science and Technology(=Manai〈マナイ〉)。高校生を対象としたサイエンス&テクノロジーを学ぶ研究所だ。教師からの一方通行のレクチャー、必修授業、テストや統一された時間割がなく、生徒は自らのプロジェクトを運営し、自らの興味と没頭を通して最大限学ぶ。そんなできたばかりのManaiに寄せられる問い合わせでもっとも多いのが冒頭のこの質問だ。

 「この勉強をしておいてほしい」だったり、ましてや「こういう教室に通っておいてほしい」「こういう小学校・中学校に行っておいてほしい」というのは全くない。何かを具体的にしておいて欲しいというより、とある考え方の習慣を持って欲しいというものがある。

 「人と違うことをしよう」だ。「いかに周囲の人と違うことを考られるか、いかに周囲がとる行動と違う行動をとることができるか」これに尽きる。

ヘンテコを継続する勇気

 奇をてらい自分の信条に反して、人が考えなそうなことを探すということではない。人がやらないからという理由だけで、わざわざ弁当を3本の箸で食べる必要はない。そうではなく、3本の箸で弁当を食べる自分なりの理由がもともとあるなら、それが周囲からみて”ヘンテコ”なことでもやり続けて欲しい。

 「人と違うことをしよう」というのは、自分が考えたこと、やることがどんなに変わっていても、そう、周囲から見てぶっ飛んでいたとしてもそれを隠さず、殺さず大事にする習慣を持って欲しいということだ。

悪気のない同質化で失われる競争力

 将来幸せに生きるために、現在の小・中学生、高校生が時間と労力を注いでいることが、それをやればやるほど幸せにならない方向に向かっているように見えることが多々ある。自分自身でわざわざ袋小路に入っていっているようにも見えて仕方がない。例えば、本人も親も皆悪気はまったくなく、子供の将来の幸せを思って進学塾に行き(行かせ)、有名中学・高校に行き(行かせる)。その努力をすればするほど、周囲と同質で近い物差しの中で生きる普通の人間が生産され、世界の競争の中で存在感を出せなくなるということが起きている。

 就職活動中の大学生から「就活のコツ教えてください」と大雑把な質問をもらうことがある。「他の人と違うことをすべき」とだけ答えてあとは本人に考えてもらっている。よくエントリーシートや自己紹介文を見るよう言われ読むが、自分と同じ環境で育ち、同じような学歴を持ち、同じような正論を書く人が自分以外に数百人、数千人いるという意識があまりに欠落している学生が多い。「これと同じことを1000人くらいの人書いてるよね、きっと」と指摘されるまで気づかない。皆が言いそうなことを敢えて探しているのかとすら思う。これからの〇〇業界にしろ、自己PRにしろ「皆が言う正しいこと」の価値はあまりない。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング