宇宙開発のボラティリティ

激増する各国ロケット打ち上げ回数 あまり報道されない失敗・墜落も

鈴木喜生
鈴木喜生

 2021年、世界各国のロケット打ち上げ回数が大幅に増加している。

 特筆すべきはアメリカだ。2019年に27機だった年間打ち上げ数が、2021年には66機を予定。とくにスペースX社の再利用型のロケット「ファルコン9」は、2020年の年間打ち上げ回数は25機だったが、2021年は38機を予定している。

 アメリカのベンチャー企業の躍進も打ち上げ数の伸びを大きく後押ししている。アメリカのロケット・ラボ社の「エレクトロン」や、ヴァージン・オービット社の「ランチャーワン」などが、自社開発した小型ロケットの商業利用を徐々に安定化させ、企業や研究機関の小型衛星の打ち上げを数多く受注しているのだ。

 2019年には米ロを抜いて世界一の打ち上げ国となった中国(34機)は、2020年は39機を打ち上げ、2021年には49機の打ち上げを予定し、着実にその数を伸ばしている。通信衛星、データ中継衛星など軍事色の濃いものだけでなく、気象衛星、地球観測衛星、宇宙ステーションのコア・モジュールなど、あらゆる衛星を数多く打ち上げていて、宇宙における覇権を欧米に独占されないよう、その配備を急いでいる。

 2020年からファルコン9が有人宇宙船も打ち上げるようになると、当時、唯一の有人打ち上げシステムだったロシアのソユーズの需要は少々下がったかに思えた。しかし、経済状況の悪いロシアにとってロケット・サービスによる外貨獲得は重要であり、2021年にはここ数年でもっとも多い28機を予定している。さらにインドも独自ロケットを安定化させるべく、着実に打ち上げ回数を伸ばしている。

 こうして世界のロケットの打ち上げ回数は、たった2年間でなんと59%増の162機までその数を増やそうとしている。ここに挙げている機数は軌道用ロケットだけの数字であり、弾道軌道用ロケットを含めるとその増加率はさらに増すことになる。

 ただし、莫大なエネルギーを制御しなければいけないロケットには常にリスクがつきまとう。打ち上げ回数が増え、新開発されるロケットが多くなれば、打ち上げや軌道投入への失敗なども多くなる。

 今回は、この1年間で発生したロケット事故、軌道投入失敗、打ち上げテストの失敗などを5例ほど紹介したい。幸運なことに人命を奪った事故は、2003年のスペースシャトル「コロンビア号」以降には発生していない。

▼2021年8月29日(日本時間、以下同) アストラ・スペース社「Rocket3.3」

 アメリカの民間宇宙企業であるアストラ・スペース社が打ち上げた「Rocket3.3」は、米アラスカ州コディアックにある太平洋スペースポート(PSCA)から打ち上げられた。打ち上げ直後、第1段に搭載されたエンジンの1基が停止。機体は横滑りしたような挙動を見せつつ高度約50kmまで上昇したが、しかし2分30秒後、5基すべてのエンジンをシャットダウンする指令が出され、沖合に制御落下された。

 この二段式の液体燃料ロケットには米宇宙軍から請け負った衛星を搭載していたが、それが同時に失われている。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング