SankeiBiz for mobile

【飛び立つミャンマー】高橋昭雄東大教授の農村見聞録(53)

記事詳細

【飛び立つミャンマー】高橋昭雄東大教授の農村見聞録(53)

更新

 ■葉巻の町とタバコの村(下)

 前回は「葉巻の町」ミンジャンのセーレイッコウン(葉巻製造所)の経営と町内での競争・共存の状況を概説した。そこでわかったのは、葉巻を巻くのはこの町ではなく、近郊の村に住む人たちであること、そして村々では葉巻の中に刻まれて巻かれているセーユェッジー(葉タバコ)も生産されていることだった。セーレイッコウン訪問の翌日、それら「タバコの村」をいくつか訪ねてみることにした。

<< 下に続く >>

 ◆絶妙な産地形成

 村に行ってみると、あちこちの庭先で女たちが葉巻を巻いている。1本当たり3.5チャット(1チャット≒0.1円)の労賃だという。町よりも1チャット安い。3年くらいの経験で、8時間に1200本巻けるようになる。これで4200チャットの収入ということになり、法定最低賃金の3600チャットより高い。さらに1000本巻くと100本分ほど材料があまり、これは自分で処分できる。これでは村を出て縫製工場などで働く気にはならないだろう。

 葉巻の材料をセーレイッコウンから持ってきて、村でできた製品を同じセーレイッコウンに納めるのが、コミッション・プエザーと呼ばれる仲介業者である。上記のように労賃の差額分を収取したり、1万本納めたら5000チャットというように定額の手数料をもらったりと、仲介料の形式はいろいろある。中には1日に8万本納めて4万チャットも稼ぐ凄腕のプエザーも村にいる。

 セーレイッコウン←→プエザー←→村人は1本の線で結ばれており、それが村の中に何本も入り込んでいる。特定のセーレイッコウンやプエザーが一つの村を抑えるというようなことはない。隣同士で仲良く葉巻を巻く村の娘たちが、それぞれ異なるブランドの葉巻を製作していることもしばしばある。一対一の個人ネットワークで結ばれるミャンマー社会の特性がよく表れている光景である。

ランキング

Facebook Messanger登録

あなたに合わせたニュースを毎日お届け

Facebook Messangerを登録した時のイメージ画像です