働き方ラボ

老いも若きも「忘年会スルー」は当然だ これからの宴会の話をしよう

常見陽平
常見陽平

 上司である人事部長から直々に「宴会の意義」のようなものを教えられたこともある。職場では「宴会の幹事を出来ない奴は、仕事ができない」という言葉が語り継がれていた。たしかに、宴会には仕事のすべてが詰まっている。目標の設定、環境の分析、戦略の立案と実行、チームワーク、リスク管理、コスト管理などである。たしかに、宴会の幹事をすることによって成長した若者はいた。ただ、人を育てるなら他の手段もあるだろう。

 経営者や管理職にとっての忘年会

 もっとも、経営者や管理職の立場からするならば、忘年会の意味というものはある。今年一年の活躍に感謝したい、組織の団結力を高めたい、ストレスを発散してもらいたい、などである。前述したように職場はモザイク化している上、企業を取り巻く環境も変化しているので、このように組織の一体感を高めたり、活性化するための手段の一つとして宴会は注目されている。

 サービス業の現場では職場の非正規雇用比率も高く、彼ら彼女たちの活躍により会社が動いているので、忘年会に限らず年に1度、ホテルの宴会場などを貸し切りにして、すべての関係者を呼んで大接待パーティーをする企業もある。表彰式も開催される。

 実はこの手の社内イベントをプロデュースするコンサルティング会社まで存在する。楽しいイベントでありつつ、組織の活性化を目的としている。

 このように、従業員を労ったり、組織の一体感を高めるイベントというものには、少なくとも経営者や管理職側は意味を感じているのだろう。ただ、それは忘年会である必要があるのか?

 忘年会というもの自体、時代とともに変わらなくてはならないのだろう。忘年会の機能を確認し、それを担う何かを作らなくてはならない。たとえば、わざわざ一人5,000円を集めて、盛大に準備しなくても、会社のフロアでピザや寿司を食べつつ乾杯でも十分ではないか、など大胆に発想を展開するのもアリだろう。令和の忘年会を作るのは、私たちだ。

常見陽平(つねみ・ようへい)
常見陽平(つねみ・ようへい) 千葉商科大学国際教養学部専任講師
働き方評論家 いしかわUIターン応援団長
北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。リクルート、バンダイ、クオリティ・オブ・ライフ、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師。専攻は労働社会学。働き方をテーマに執筆、講演に没頭中。主な著書に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)『僕たちはガンダムのジムである』(日本経済新聞出版社)『「就活」と日本社会』(NHK出版)『「意識高い系」という病』(ベストセラーズ)など。

【働き方ラボ】は働き方評論家の常見陽平さんが「仕事・キャリア」をテーマに、上昇志向のビジネスパーソンが今の時代を生き抜くために必要な知識やテクニックを紹介する連載コラムです。更新は原則隔週木曜日。アーカイブはこちら

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング