社会・その他

便利さがかえって不安を助長 シェア事業が人々から嫌われはじめたワケ (3/5ページ)

 「より安く、得するほう」に流れると不安が増す心理

 経済合理性だけであらゆるものを「得するほう」へと置き換えていくと、関係を持続するよりも、「より安いほう」「お得なほう」に次々と乗り換えていくことが求められます。いわゆる「馴染みの街」や「顔見知りの店員」といった関係性は、お金の観点からすると不合理な面のある存在ですが、だからといってそれらを得するほうに乗り換えられるようにすると、かえって不安が増してしまうのです。

 これまでは、すべてを商品化していくと言いながらも、起きていたことは生活の安定性をなんとか保ったうえでの商品化でした。しかし、いまの社会が直面しているのは、生活圏すらも流動化するような究極の商品化です。お得なほうに乗り換えていくのが便利で合理的だとなると、服や家具なんか買わずに全部レンタルすればいい。そもそもモノなんて持たないほうがいいし、すぐ移動できるようにしておいたほうがいい。

 すると、次は人間関係もすぐ切れるようにしておいたほうが面倒でなくていい。ひとりでサヴァイヴしていける。そんな発想に変わっていきます。

 それでは人間はお互いに幸せにやっていけないだろう、という心理的な反発が、いま世界中で起きているのです。

 “おすそ分け”の精神とは違う、排他的な意識を生む

 僕自身は、シェアリングサービス自体は、便利に使えるなら使えばいいと思っています。そもそも本来のシェアリングサービスは、大規模資本がマンションを買い占めて安値で貸し出すようなものではなく、空いている部屋を観光客のために貸すような「デジタル民宿」のイメージで使えるはずでした。

 まさに、余ったお醤油を隣人にわけてあげるようなサービスを可能にするのが、シェアリングエコノミー本来の意義だったのです。現状のひずみを修正すれば、もっと多くの人が使えるサービスになると感じています。

 ただ、現実には、シェアリングエコノミーの広がりは雇用や人と人との関係を壊してしまうと多くの人に受け止められ、反発を受けています。このような動きは、良く言えば「人間関係を取り戻す」と見ることができますが、悪く見れば排他的になることでもあります。いま世界中で反グローバリズムが勢いを増していますが、こうした傾向は「よそ者が来るのは嫌だ」という排他的な意識も高めるため、諸刃の剣だと見ることができます。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus