【ミラノの創作系男子たち】環境問題とラグジュアリーに精通 エリザベッタに聞く「マナーやエチケットを語る意味」~女子編

2021.7.14 06:00

 サステナビリティという言葉が世界中を駆け巡っている。地球の危機だと環境問題を起点に使われることが多い。しかしながら、どこも同じ動機とニュアンスでサステナビリティを語っているわけでもない。

 例えば、スカンジナビア諸国では環境が第一の動機になるが、イタリアでは景観美を長く愛でたい、あるいは美味しい農産物を食べたいとの動機がもっと前面にでてくる。

 「イタリアで環境に関する最初の法律は1920年代です。ドイツやフランスが同様の法律を定めたのは、もっとずっと後です。そしてイタリアのその法律の特徴は、自然環境だけでなく文化遺産や景観美もカバーしていたことです」。

 こう話してくれるのは弁護士のエリザベッタ・チチゴイだ。環境問題のエキスパートである(Who’s Who Legal 2021年版でもイタリアの環境問題のトップ14人の弁護士の1人に選ばれている)。

 1985年の地方の田園風景の保護も含めた景観法が大きな分岐点であったと思っていたが、もっと時間を遡っていかないといけないとぼくは気づいた。100年前のイタリアが文化遺産や景観美を何としても守り抜く理由とは何だったのか、と。

 エリザベッタにインタビューしてみたいとぼくが思ったのも、環境問題に関わりながらラグジュアリーもカバーしている点に興味をもったのだ。この2つを繋ぐ要素があるとすれば文化遺産である。

 彼女はミラノ大学法学部を卒業したのち、ボローニャ大学の文化遺産に関する修士課程も終えている。

 企業のディレクターを務めていた父親は1970年代から中国に出張していたビジネスパーソンで「できるだけ旅をするように」と子どもたちに教えた。旅は頭の体操になり、もちろん外国語を学べる機会でもある。そして多くの言語を知れば知るほど、それだけサバイバル能力は高まる。

 というのも、エリザベッタ自身はミラノで生まれ育ったが、両親はスロヴェニアと国境を接するゴリッツィアとトリエステの出身だ。祖父母の世代だとイタリア語だけでなくドイツ語やスロヴェニア語も話す。カトリック、ユダヤ教、ギリシャ正教とそれぞれの宗教と文化の影響を強く受けた地域で、トリエステは長年に渡り重要な港であり続けている。

「両親とも異文化に対して敏感だった」とエリザベッタは話す。 

 エリザベッタは高校時代、毎夏、英国のロンドンに滞在し英語とその文化を学んだ。アフタヌーンティーや劇場でのコンサートの場での振る舞いの文化コードの所在を理解するようになったのである。これが何十年かを経た現在、大学でビジネスエチケットを講義することに繋がっている。

 実のところ、ぼくはエチケットやマナーに関する教育について半信半疑のところがある。必要なアイテムであると認めながらも、往々にしてそれらが「この文化での振る舞いはこうあらねばならない」という静的文化理解に留まる可能性が高いからだ。

 しかし、エリザベッタのラグジュアリーに関する意見を聞いて、ぼくも気がついたことがある。

 「クラフトマンシップによって作られた凝った製品がラグジュアリーといわれる傾向にありますが、それは単に職人の手によるハイスペックのモノに過ぎません。実際は、そのモノをどう扱うかによってラグジュアリーであるかどうかが決まるのです」

 彼女のこの言葉を聞いて、ぼくは大きく頷いた。この視点のアプローチからすると、文化的コードに基づいたマナーが果たす意義が明白である。

 ラグジュアリーには2つの指標があり、それは経済と文化だ。前者は排他性や希少性から経済的な価値を生み、後者は人とモノや体験との関係を指す。この後者においてそれなりの知識や素養が求められる。後者のない前者は単に高価な商材に過ぎない。だからマナーやエチケットを語る意味がある、とエリザベッタは強調するのである。

 

 つまり動的文化観に基づいているのだ。「あれしてはだめ、これしてはだめ」という世界観ではない。

 ところで「動く」ついでにいえば、彼女は小さな頃から身体を動かす大切さを教えられてきた。

 クラシックバレーからフェンシング、スキーから水上スキー、テニスからピラテスと多くの身体の動かし方を覚えてきた。スポーツを通じて身体の健康が保たれるだけでなく、それによって頭の働きも活発になる。

 そういえば、彼女の好きなアート作品のジャンルはキネティックアートである。動く作品、あるいは動くようにみえる作品である。アレキサンダー・カルダー(1898-1976)、ジャン・ティンゲリー(1925-1991)、ヘスス・ラファエル・ソト(1923-2005)などのアーティストに代表される作品だ。

 エリザベッタが環境問題を専門とする弁護士である背景が、こうした話を聞いてよりよくみえてきた気がする。環境問題は一瞬の現実を切り取った状況を扱うのではない。ダイナミックなものだ。彼女のすべてへの関心にとって「動く」がキーワードなのかもしれない。

 これはぼくのこじつけ的解釈だろうか? 

36392

安西洋之(あんざい・ひろゆき)

kikaku/local/anzai.jpg

モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター

ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『「メイド・イン・イタリー」はなぜ強いのか?:世界を魅了する<意味>の戦略的デザイン』『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

【ミラノの創作系男子たち】はイタリア在住歴の長い安西洋之さんが、ミラノを拠点に活躍する世界各国のクリエイターの働き方や人生観を紹介する連載コラムです。更新は原則第2水曜日。アーカイブはこちらから。安西さんはSankeiBizで別のコラム【ローカリゼーションマップ】も連載中です。

閉じる