学歴はどこから書く? 履歴書の学歴欄の正しい書き方のポイント

はじめに

履歴書には学歴を記入する欄がありますが、どこから書くべきか迷ったことがある方は多いでしょう。職歴にも記入しなければならない転職者の場合は、義務教育から記入すると欄が足りずバランスが悪くなります。

そこでこの記事では、履歴書に学歴を記載するときのポイントを解説します。ご自身の状況に合わせて、正しい学歴の書き方をマスターしましょう。

履歴書における「学歴」の役割とは?

※画像はイメージです(GettyImages)
※画像はイメージです(GettyImages)

履歴書に記載する学歴には、「どこでどのような教育を受けてきたのか」を伝えてくれる役割があります。学歴の中でも企業の人事担当者が最も注目するのは最終学歴です。

学歴だけで合否を決めることはありませんが、高卒か大卒かが給与のレベルの基準になったり、卒業した学校の難易度で学力レベルの参考にしたりする場合があります。新卒者にとって学歴は自身の歴史や性格を伝える役割も担うため、正しい書き方をしましょう。

履歴書の学歴はどこから? 基本の書き方とは

学歴はどの時点から書けばいいのか、基本的な書き方を新卒の場合・転職の場合に分けて解説します。

基本的には義務教育終了時点から記入

学歴を書くとき、どこから書くべきかという決まりは特にありません。基本的に履歴書の学歴欄には義務教育の終了時点から記入するといいでしょう。また、中学校は卒業年だけ記入します。義務教育のため、卒業する年だけ記載すればいつ入学したかは必然的にわかるからです。

新卒の場合の書き方

新卒者は高校に入学した時点からでもいいですが、基本通りに中学校を卒業した時点から記載するのがおすすめです。職歴欄に書くことがないため、学歴の部分は省略せずに正確に書きましょう。

公立や私立の区別がはっきりわかるように記載し、同じ学校を入学・卒業した場合にも「同校卒業」と書くことは避けて、学校名から同様にしっかりと記載してください。

転職の場合の書き方

転職者の履歴書には職歴欄にも記載する事柄が多いため、学歴欄に中学卒業から記入すると職歴欄のスペースが少なくなることがあります。職歴欄のスペースを空けておくためにも、高校卒業から記入するといいでしょう。

ただし、高校で職業関連のを学校を卒業しており、その学科が転職に有利になる場合には、高校の学校名だけでなく学科名も記載しておくと専門的な知識があるというアピールになります。

40代以降など社会経験が長い場合は学歴よりも職歴の方を重視される傾向があるため、高校卒業から記載するほうが無難でしょう。

履歴書に学歴を記載する際のポイント3つ

履歴書には、わかりやすくありのままの学歴を正確に書くことが基本ですが、そのために気をつけたいポイントを3つ紹介します。

1.学校名などは省略せず正式名称で

履歴書に学歴を記載するときは、学校名は省略せず必ず正式名称で書きましょう。高校名は会話のときなどは省略して言いますが、正式には「高等学校」です。公立の場合は「○○県立××高等学校」という風に記載します。また、入学・卒業した学校が同じ場合も、同校卒業と記載することは避け、省略せずに学校名を正確に記載しましょう。

大学の場合は学部・学科も省略せず書くようにしてください。正確に記載することで、どのような学部・学科でどういうことを勉強してきたのかを人事担当者に理解してもらえるでしょう。さらに応募した企業に関連がある学部の場合は、詳細を記入しておくと自己アピールにつながります。

2.和暦か西暦かどちらかで統一

年号の書き方は特に決まりはなく、和暦でも西暦でもどちらで書いてもかまいません。ただし学歴欄だけに限らず、履歴書全体で和暦か西暦かをどちらかで統一しましょう。

履歴書は応募者の経歴を見るためのものであるため、和暦と西暦が混在していると時系列が把握しにくくなります。一枚の履歴書で和暦と西暦を混在させることはマナー違反になるため注意が必要です。

また、和暦で統一する場合は和暦をアルファベットにしたり、元号自体を省略したりすることは厳禁です。平成15年のことを15年と記載すると、西暦2015年と混同してしまいます。元号は昭和・平成・令和と省略することなく、間違いのないようにしっかり確認して記載しましょう。

3.入学や卒業年がわからない場合はツールを活用すると便利

学校を卒業して年数が経った場合、自分の入学した年や卒業した年があいまいになることがあります。入学年と卒業年は間違いのないように記載することが必須のため、わからなくなった場合には、インターネット上にある早見表などのツールを活用するのがおすすめ。

早見表は生まれた年がわかれば、入学した年と卒業した年とがわかるようになっています。早生まれの方や留年や浪人をした方は注意が必要ですが、非常に便利なツールのため大いに活用するといいでしょう。

こんな場合、履歴書の学歴はどう記載する?

※画像はイメージです(GettyImages)

すべての人が一つの学校をスムーズに入学・卒業するわけではありません。そこで浪人・留年、休学、留学、転校のそれぞれの場合の書き方について紹介します。

浪人・留年した場合

浪人や留年をした場合は、特に履歴書に記載する必要はありません。入学・卒業年を見ればすぐにわかることのため、そのままの入学・卒業年月を記載しましょう。

また、浪人・留年が特にマイナスポイントになることはありません。ただし、理由が家庭の事情や病気や怪我で入院など、やむを得ない場合であるときは理由を記載してもいいでしょう。病気や怪我が理由のときは、現在は完治して業務に支障がない旨を記しておきましょう。

休学した場合

休学した場合は、休学した理由と期間を記載しましょう。体調不良や怪我で休学した場合は、現在は完治して業務には支障がないことを書き添えておくといいでしょう。

留学した場合

留学の場合は、1年未満の短期留学は記載しません。1年以上の留学のみ入学と卒業の間の行に国名・期間・学校名を書いておきます。語学以外にも学んだ内容が応募企業に関連することであれば、そちらも忘れずに記載しておくといいでしょう。1年未満の短期留学は、自己PR欄などで語学力や学んだ内容などをアピールできます。

転校した場合

転校した場合は、転校前の学校の入学年が記載された下の行に、転校先の学校名を記載し、転入学と書き添えます。いつ転校したのか、転校した年月も記載しましょう。

まとめ

履歴書の学歴欄は、企業の人事担当者にとって応募者がどの学校でどういう勉強をしてきたのかを知る大切なものです。どこから書けばいいのか迷うことがありますが、迷った場合は義務教育の終了時点から書くといいでしょう。

学歴欄に記載するにはいろいろと細かいルールがありますが、年代など間違いがないように確認しながら書き進めていきましょう。学歴欄で合否を判定されることは、まずありませんが、偽りなくありのままを記載することが大切です。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 朝ドラ「虎に翼」5月2日第24話あらすじ 直言(岡部たかし)は自白を強要されたと告白、優三(仲野太賀)は検察がそれを認めるはずがないと考えるが…

  2. 火野正平、35年間未入籍だった!元祖色男が半生記で衝撃告白

  3. ヒロミ、すい臓がん早期発見検査発表会で「脾臓がないので気にしている」

  4. 朝ドラ「虎に翼」5月1日第23話あらすじ 記者の竹中(高橋努)から危険なマネするなと忠告される寅子(伊藤沙莉)、花岡(岩田剛典)と2人に怪しい男たちの手が伸びる

  5. 【後期高齢者のハードル越えよ 有名人の死を考える】75歳を待たずに死亡、なぜ増えているのか 無事通過するには…生活を若い頃と大きく変える〝65歳以前の努力〟が必要

今、あなたにオススメ