なぜ在宅勤務でサボりが発生してしまう? その原因とサボりを防ぐための対策を紹介

はじめに

新型コロナウイルスの感染拡大防止策により、在宅勤務を導入する企業が増えました。在宅勤務では通勤時間がなくなるため、自由に使える時間が増える利点がありますが、ついついサボってしまい長時間労働になることも。

この記事では、在宅勤務でも仕事をサボらないで生産性を上げたい方に向けて、サボリが発生してしまう原因とその対策を紹介します。

在宅勤務で「サボり」が発生してしまう原因4つ

※画像はイメージです(GettyImages)
※画像はイメージです(GettyImages)

ここでは、在宅勤務で「サボリ」が発生してしまう原因を考えてみましょう。

1.集中力を保ちにくいため

在宅勤務では、会社のオフィスのように仕事をする環境が整っていないため、集中力を保つのが難しいといえます。

自宅には、手が届く範囲にスマホやテレビなどの誘惑があふれています。視界にプライベートなものが入ることは、仕事の集中力が切れる原因のひとつといえるでしょう。他にも仕事中に家族から話しかけられたり、インターホンが鳴ったりと、仕事以外のことで作業の中断が起こることもあります。

このように在宅勤務にはオフィスで仕事をしているよりも、集中力が切れるさまざまな要因があるといえるでしょう。

2.仕事の自己管理ができていないため

在宅勤務では、仕事の自己管理ができていないことでサボってしまう原因につながります。「資料作成はどこまで進んだ?」「あの案件は今どうなっている?」と仕事の進捗を確認してくれる上司は近くにいません。在宅勤務では、自分の仕事の進捗は自分で管理する必要があります。

また、わからないことがあった時に、質問できる相手も近くにいません。言われたことを処理していただけの人は問題を解決できずに、仕事が滞ることもあるといえます。

3.プライベートと仕事の切り替えが難しいため

プライベートな空間の自宅では、気持ちを仕事に切り替えるのは難しいこともあるといえます。在宅勤務は周りの目がないため、起きて身支度を整えることなく仕事をすると、気持ちが仕事に切り替わりづらいかもしれません。

また、通勤という物理的な移動がないため、終業時間後もダラダラとパソコン作業を続けてしまい、長時間労働になってしまうことも。在宅勤務はプライベートと仕事の切り替えが難しいため、結果として仕事の生産性が下がることもあるでしょう。

4.会社への所属意識が生まれにくいため

在宅勤務では、職場の人と直接顔を合わせないため、コミュニケーションが減ります。そのため、会社への所属意識が生まれにくく、仕事の生産性をあげていこうというモチベーションを保ちづらいです。出社している時は、ミーティングで目標達成に向けた熱意なども共有できました。

しかし、違う場所で仕事をしていると、顔を見ることも、会話をする回数も減るため、会社への所属意識も減り、少しくらい自分がサボってもいいかなと思いやすくなるのです。コミュニケーションが減ると、会社への所属意識が下がり、仕事のモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。

在宅勤務でのサボりを防ぐための対策5つ

※画像はイメージです(GettyImages)

ここでは、在宅勤務でサボリを防ぐための対策を5つ紹介します。

1.社内のチャットツールを活用する

社内のチャットツールの活用は、仕事の管理やコミュニケーションの向上に役立つといえるでしょう。在宅勤務では、仕事の情報共有、相談や進捗管理が難しい部分があります。社内のチャットツールを活用することで、離れた場所で働く人ともまめに連絡がとれるようになります。気軽に連絡や相談ができるため、仕事の進捗状況の共有ができるでしょう。

また、気軽に連絡がとれる状況は、在宅勤務での孤独感を減らし、会社への所属意識を高めることにも役立つといえます。

2.チーム内で常にビデオ会議をする

在宅勤務を導入している企業では、ビデオ会議を利用している企業も多いでしょう。在宅勤務の際、チーム内で常にビデオ会議をつないでおくことも、サボりを防ぐ方法のひとつです。ビデオ会議は身支度を整えるきっかけにもなるでしょう。

また、ビデオ会議をつないで仕事をすることで、オフィスに出社している時と同じ感覚で、すぐに相談できる利点があります。チームで仕事をしている場合は、相談や進捗の管理が容易にできるため、生産性が向上する可能性もあります。

しかし、常にビデオ会議をつないでおくことは、人によっては「監視されている」と感じる可能性があるため、配慮が必要な方法ともいえるでしょう。

3.業務の進捗を記録する

業務の進捗を記録することは、在宅勤務で仕事を自己管理するために役立ちます。在宅勤務では、仕事の進捗を気にして声をかけてくれる人はいません。自分の仕事は自分で計画を立てて管理することが必要です。やるべきことや期限がないと、仕事の手を抜くこともあるかもしれません。

今日やるべきことや仕事の締め切りを決めて、自分の業務の進捗を記録することは、仕事の生産性の向上に役立つでしょう。

4.目標を設定して自分で評価する

在宅勤務は、自分で目標を設定し自己評価をすることで、サボりたい気持ちを防げるでしょう。継続的な業務の改善に役立つ方法に、PDCAサイクルがあります。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)にそって、仕事を進める方法です。

在宅勤務でも、自分で仕事の目標を決めて実行し、自己評価をしながら改善していくことで、良い成果が出せるでしょう。在宅勤務は、出社している時よりも周りからの指示が減るため、自分で目標を設定し、自分で評価していくことは大切といえます。

5.適度に休憩をとる

在宅勤務では、疲れたらすぐに横になれるソファーやベッドが近くにあります。過度な疲労は集中力を低下させるため、適度に休憩をとることは大切です。とくに、自宅は仕事をする環境が整っていないため、疲れがでやすいともいえます。

食事をするテーブルセットは仕事用ではないため、肩こりや腰痛など身体に疲労がたまりやすいことも。おしゃれな間接照明での事務作業は、目が疲れやすいこともあるでしょう。一人で仕事をする環境は、集中しやすい反面ストレスや疲労がたまりやすいため、適度な休憩をとるように意識しましょう。

在宅勤務でのサボりで懲戒処分されることもある?

在宅勤務で仕事をサボったことを理由に、懲戒処分をされることはあるのでしょうか。会社に損害を与えた場合は、内容によっては懲戒処分となる可能性もあるといえるでしょう。

職場で仕事をしている時でも、トイレ休憩や水分補給で席を離れることもあります。在宅勤務でも同じ程度の休息であれば問題ないといえます。ダラダラと仕事をすることで、明らかに生産性が落ちていたら、注意をうけることはあるかもしれません。

しかし、私用のネットサーフィンで会社のパソコンがウイルスに感染し、会社に損害を与えた場合は、なんらかの処分があるかもしれません。このように、会社に損害を与えた場合には、懲戒処分となる可能性が出てくるといえます。

まとめ

この記事では、在宅勤務でサボってしまう方に向けて、原因と対策を紹介しました。在宅勤務は計画を立てて仕事をしないと、ダラダラと長時間労働になり、仕事の生産性が下がるケースもあります。

在宅勤務でもサボらすに効率的に仕事ができる環境を整えメリハリをつけることで、仕事の生産性を高めていきましょう。

今、あなたにオススメ

izaスペシャル

  1. 朝ドラ「虎に翼」第6週で寅子(伊藤沙莉)たちは離ればなれ!? 梅子(平岩紙)「ずっと思い出を作っていくと思っていた」に不安の声続々

  2. 朝ドラ「虎に翼」第6週(5月6日~)あらすじ 寅子(伊藤沙莉)らが高等試験に挑むも結果は全員不合格…翌年の再挑戦で日本初の女性弁護士誕生

  3. サンダーバード事故、死亡は28歳女性と生後7日の長女

  4. 《難読漢字クイズ》「手斧」の読み方は?「ておの」ではありません ヒントは「ち○○○」!検索しないで当てられる?

  5. 【ニュース裏表 平井文夫】なぜ立民に?野田佳彦氏は「保守政治家」なのか 自民政策と大きく変わるところなく 本人にズバリ聞いてみたところ…やはり

今、あなたにオススメ