「ポケモンGO」でアダルトショップや地雷原へ? 欧州でも配慮訴え (1/2ページ)

  • 天王寺動物園で「ポケモンGO」を楽しむ子供ら=大阪市天王寺区の天王寺動物園(吉国在撮影)
  • 国内で配信がスタートした「ポケモンGO」。道頓堀に現れたポケモン=22日午前、大阪市中央区の戎橋(南雲都撮影)

 任天堂などが開発したスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の配信が、大ヒットしている米国などに続き、欧州でも順次始まった。ゲームに熱中したプレーヤーが地雷原に立ち入るなどのトラブルが早くも報告され、警察は安全に遊ぶように訴えている。

 ゲームは衛星利用測位システム(GPS)を利用し、指定された場所に足を運んで架空の生き物「ポケモン」を画面上で捕らえて集める。

 英BBC放送(電子版)によると、1990年代の内戦中に埋められた地雷が多く残るボスニア・ヘルツェゴビナでは、除去に取り組む団体がポケモンGOの利用者が危険地域に入り込んだという報告を受けた。この団体は「地雷原の危険区域を知らせる表示を尊重してほしい」と警告した。

 ロイター通信によると、スペインの大都市バルセロナで16日、日本人旅行者2人がポケモンを探すために通行量が多いトンネル内に入り込み、救出された。

 これを受けスペインの警察はゲームを安全に利用するためのガイドラインを発表した。

英国では、ウェールズの警察が、遊んでいた2人の子どもが…