東京五輪の聖火リレーで先導車を務めた名車
2月1日に発売されたカワサキの800ccバイク『MEGURO K3』に今、静かな、しかし熱い注目が集まっている。
なぜならMEGUROの名は、1924年(大正14年)に東京市大崎区目黒村(現品川区)で創業した日本発のスポーツバイクメーカー『目黒製作所』(ブランド名は『メグロ』)に由来するからだ。
メグロのバイクは高性能、高品質で知られ、当時のライダー達の憧れの的だった。また、数少ない国産の大排気量ブランドとして戦前、戦後を通じ警視庁に白バイを納入しており、1964年(昭和39年)の東京五輪時には聖火リレーの先導車という大役も果たしている。
しかし、戦後はホンダ、ヤマハ、スズキといった新興メーカーの勢いと市場ニーズの変化に押され、苦戦を強いられる。打開策として1960年、川崎航空機工業(現・川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニー)と業務提携を結んだものの収益は改善されず、1963年に川崎傘下となって『カワサキメグロ製作所』と改名、翌1964年には川崎に吸収合併され、バイクメーカーとしてのメグロは消滅してしまう。
だが、そこでメグロの血脈が完全に途絶えたわけではなかった。
1964年の東京モーターショーにおいて川崎航空機工業は当時の国産最大排気量車両となる『カワサキ500メグロK2』を発表するが、このモデルはダブルネームになっていることからも察せられるように、同社に移籍した旧メグロの技術者との共同作業で開発されている。
さらにメグロ系技術者は後の名車『カワサキ650W1』の開発でも中心的存在となり、“ビッグバイクのカワサキ”の礎を築いたのだ。
販売開始前に予約が殺到……
そのメグロの名を令和の時代に蘇らせたのが、『MEGURO K3』(以下、K3)なのである。
実はこのK3、完全な新開発ではない。往年のWシリーズを現代的にリバイバルさせた既存モデル、『W800』のスペシャルバージョン的な位置づけだ。しかし、かつての名門メーカーの名を冠するだけあって、各所に古き良き時代を感じさせる作り込みと仕掛けが施されている。
タンクには光の当たり方によって様々な表情を見せるカワサキ独自の銀鏡塗装が施されただけでなく、特殊なコーティング処理によってペイントへの傷に対する自己修復機能も持っている。
さらにタンクの両サイドに配されたエンブレムは、かつてのメグロのそれをモチーフとしたもの。アルミの立体成型で作られ、熟練した日本の職人の手作業でひとつひとつ5色に塗り分けられている。
またスピードメーター内やサイドカバーには、古き時代のメグロ車を彷彿とさせる「メグロ」の赤いカタカナ(!)ロゴが入っているという凝りようだ。さらには、3年間の定期点検やオイル交換を無償で行うサービスも付帯している。
ただその分、価格はベース車両のW800よりやや割高に設定されていて税込で127万6000円と、決して気軽に手を出せる額ではない。
ところがカワサキによるとK3は2月1日の発売を待たず、全国の販売店からの事前発注分だけで、2年間で400台という販売計画台数の2021年度分(具体数は非公表)に達してしまったのだという。
そしてYouTube上のK3公式プロモーションビデオは、昨年11月の公開から約3カ月で36万回と、カワサキ全モデルの中でも異例の再生回数を叩き出したのだ。