深層リポート

クジラと高速船の衝突低減 新潟大名誉教授が残した功績

 新潟県佐渡市と新潟市などを結ぶ離島航路を運営する佐渡汽船(本社・佐渡市)が、高速船ジェットフォイル(JF)を導入したのは昭和52年のこと。導入直後から直面した課題が大型海洋生物との衝突事故だった。この課題を解決しようと、長年にわたり調査分析してきたのが平成27年に亡くなった新潟大学名誉教授の本間義治氏だ。その功績もあり事故は減っていった。世界遺産登録を目指す佐渡島が観光地として注目されつつある中、その功績を振り返る。

 目撃情報を収集

 JFは、ガスタービンエンジンで動くウオータージェット推進機により、吸い込んだ海水を船尾から勢いよく噴射し高速航行する。最高速度は時速約80キロ。主要航路の新潟港(新潟市)-両津港(佐渡市)をカーフェリーの半分以下の約1時間で結ぶ。

 一方、佐渡島を含めた新潟の沖合では鯨類がたびたび目撃され、JFとの衝突事故も起きている。新潟市の水族館「マリンピア日本海」の獣医師、岩尾一氏によると「新潟沖では、体長5メートル前後になるオウギハクジラが比較的多く目撃されているほか、ツチクジラやミンククジラ、コククジラなどの目撃例もある」という。

 岩尾氏は本間氏らとともに鯨類の目撃・漂着情報の報告書作成に参加した一人だ。

 乗客にけが人を出す事故も複数発生したことから、佐渡汽船の乗員を中心に6年から、航路付近での鯨類の目撃情報を本格的に記録に残すようになり、本間氏を中心にその情報を分析し、報告書としてまとめてきた。

 餌場が航路に

 情報収集では、新潟港-両津港などの航路を5つのポイントに区切り、どのポイントで鯨類が頻繁に目撃されているかを調べた。その結果、航路の中間点より佐渡島寄りでの目撃数が圧倒的に多く、月別では5月をピークに4~6月に多く目撃されていた。

 本間氏らが鯨類研究者のネットワーク組織「日本セトロジー研究会」の会誌に寄稿した報告書によると、佐渡汽船のJFが昭和52年に就航して以降、平成18年5月までに17件の衝突・接触事故が発生。その中には、衝突した物体がDNA型鑑定によりオウギハクジラと特定されたケースもあった。

 「オウギハクジラは佐渡沖の特定海域で深く潜り、豊富にいる深海性のイカを食べる習性があり、息継ぎなどのために海面に急浮上してくる。この海域がJFの航路と重なり、高速航行するJFを避けきれず衝突することがたびたびあった」(岩尾氏)

 そこで、JFがこの海域を通過するときには減速するようにし、急浮上してきたクジラがJFを避けやすくしたところ、クジラとの衝突リスクが低減した。

 報告書を書き上げ

 本間氏は、25年に寄稿した報告書をこう締めくくっている。

 「5区分(point)した航路程に減速区間を設定した後も(中略)度々減速区間を拡張したりしてきた。2012年も3~4points(航路の中間点から佐渡島寄りの海域)に目撃個体数が多かったが、衝突事故がなかったことから、初期の目標は達成されたといえる」

 JFとクジラの衝突事故を減らすべく調査・分析を続けてきた本間氏は、この報告書を書き上げた2年後、85歳で他界した。

【本間義治(ほんま・よしはる)】 元日本セトロジー研究会顧問。新潟大理学部教授として海洋生物などを研究し、同大臨海実験所(新潟県佐渡市)所長も務め、平成7年に退官。著書は「日本海のクジラたち」「漂着動物の自然誌-新潟と佐渡の海辺から」(いずれも考古学堂書店)など多数。27年10月に死去、享年85。

【記者の独り言】 取材で最も苦労したのは本間氏の写真の入手だった。平成7年まで在職していた新潟大では「26年前の退官で写真が残っていない」。国土交通省のホームページに載っていたので問い合わせると「ご本人の了解がないと出せない」。すがるように本間氏が所属していた日本セトロジー研究会事務局にお願いしたところ、会員のみなさんから多くの写真を寄せていただいた。深く感謝申し上げるとともに、スペースの関係で一部しか載せることができないことをおわびしたい。(本田賢一)

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus