グローバルリーダーの育て方

オンライン授業で実感した意外な効用 親の救いにはならないけれど… (1/3ページ)

龍芳乃
龍芳乃

 自宅でも学びは続く

 新型コロナウイルスの影響で、ここ数カ月の間、日本国民の生活が少なからず変わりましたね。私が経営しているインターナショナルスクール「GGIS」の生徒とそのご家族、私自身ももちろんその一人です。変化のひとつが、GGISに通う3歳と10カ月の息子たちを自宅で見られるときは見ていることです。また、その関係でオンライン授業を受けるようになったことです。実をいうと、私はもともと、子どものオンライン授業に懐疑的でした。

  •  「保育所に預けるのとは違う。親の時間が増えるわけではない」

 今回は「オンライン授業」について、GGISの実施例をご紹介するとともに、一人の親として体験を通じての考えを綴りたいと思います。

 0~12歳が通うGGISは、インターナショナルスクールではありますが、「保育所」として東京都や区の方針に従い、また「学童」として、仕事をする必要がある保護者のために外出自粛要請が出ている今も開校しています。ただ、自宅保育をしているご家族や週末に出かけられないお子さんのために少しでもなにか出来ないかと、開校と並行してオンライン授業も実施しているのです。

 オンライン授業 対話がカギ

 GGISがオンライン授業を始めるにあたって、もっとも重視したのは「子どもたちが喜んで言葉を発すること」「オンライン学習を楽しいと思ってもらうこと」です。オンライン教育で、詰め込み教育、暗記教育をしても、それは苦行です。子どもたちは面白みを感じず投げ出してしまいます。なによりも、つまらないものをやらせなければならないと思うと、自宅で寄り添う親も大変です。

 「どこにいるかな」

 GGISでは、オンライン授業の際、「Seesaw(シーソー)」というアプリを使っています。日本ではまだあまり普及していませんが、アメリカでは未就学児から使えるアプリとして有名で、アメリカの4分の1の学校で使っていると言われています。

 GGISには0歳から12歳と幅広い年齢層が通っています。そのため、オンライン授業は、3つのクラスを用意しています。

  •  ・ベビークラス(0-2歳)
  •  ・幼稚園クラス(3-6歳)
  •  ・小学生クラス

 例えば、ベビークラスの授業の一つに「ストーリータイム」があります。本の読み聞かせです。先生が本を読むだけでは退屈です。「あれ、今何が見えたかな?」と子どもたちに話しかけるように心がけています。絵を見せて、「ゾウさんがいるよね」よりは「どんな動物がいるかな」と問うことが大事です。

 対面の読み聞かせだと当たり前に先生が行っていることを、オンラインにしただけ、と言われればそのとおりです。相互のコミュニケーションこそ、オンライン授業を成功させるか否かの分岐点になると考えています。

 親御さんが子どものヨコに座って、子どもの好奇心を上手に引き出すことも大事です。先生が「この絵の中に白黒の動物がいるよね。どこにいるかな」と問いかけたら、親御さんも一緒になって「どこにいるかな」と探してあげると、子どもは親御さんと一緒に遊んでいる気分になって、「Right there!(すぐそこ!)」と喜んで答えてくれます。

 常にシェアする

 ワークブック(学習帳)のような自習向けツールを使ったオンライン学習の例をご紹介します。例えば、アルファベットと果物の最初の文字を繋げるという課題ですが、先生はこれをアプリ上にアップします。子どももアプリ上で、果物に色を塗ってみたり、線を引いてみたり、それぞれ取り組みます。終わったら先生に「提出」し、先生はそれに対してコメントします。クラスメイトの作品も見られるようにし、それにコメントもできます。“子供向けの学習に特化したFacebook”と思えばわかりやすいかもしれません。

 「Shape Hunt!(生活の中の様々な形を探そう)」といって、カメラの機能を使って動画を撮影したり写真を撮ったりする課題もあります。「家の人は算数をどう活用しているか」という課題に対しては、家族へのインタビューをするなど、アクティブに動き回ります。年齢や目的に合わせて、生徒が楽しくできるように工夫しています。学年が上がれば、できることも多くなるため、事前に課題図書を読んでもらって感想をシェアすることもあります。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus