趣味・レジャー

平城宮跡の東院地区で大型建物跡が出土 天皇の宮殿中枢か

 天皇の離宮が置かれたとされる世界遺産・平城宮跡東院(とういん)地区(奈良市)で、奈良時代後半の大型建物跡が出土し、奈良文化財研究所が30日発表した。同地区から複数出土している建物跡の中でも最大級で、天皇らの宮殿の中心建物である可能性が高い。同研究所は「当時の天皇の居住空間を知る上で重要な発見だ」としている。

 東院地区は東西約250メートル、南北約350メートルの広さで、皇太子の居所や天皇の宮殿があったとされる。今回の発掘調査で、計50基の柱穴(ちゅうけつ)を確認。東西約27メートル、南北約12メートルにわたる大型の建物跡だと判明した。柱の状況から高い位置に床がはられ、瓦の出土が少ないことから屋根は檜皮(ひわだ)などで葺(ふ)かれていたとみられる。

 孝謙(こうけん)天皇から淳仁(じゅんにん)天皇、孝謙が再即位した称徳天皇にかけての時期に建てられたとみられ、今後同研究所が解明にあたる。

 現地説明会は行わないが、動画投稿サイト「ユーチューブ」の「なぶんけんチャンネル」で7月下旬に公開予定。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus