教育・子育て

「私は3月で辞めますから」と児童らに“投げやりな発言” 常態化する「学級崩壊」

 大阪市立小学校の女性教諭が、担任を務める3年生の学級の児童に対し、「特別支援に行かなければいけない子」といった差別的な発言をしたり、「担任を代わってほしい」「もう辞職する」と指導を投げ出すようなことを言ったりしていたことが18日、産経新聞の取材で分かった。学校側は事態を把握しながら保護者に伝えず、謝罪もしていないという。

 クラスには学習についていけない児童が複数おり、授業中に席を立ったり、机の上に座ったりすることが常態化する「学級崩壊」の状態にあったという。

 保護者らによると、女性教諭は昨年4月から3年の1クラスを担当。指導の中で、児童を職員室に引きずって連れて行こうとし、見かねた別の教諭が理由を聞くと、他の児童も聞いている状況で「この子は特別支援に行かなければならない」と他の児童と区別するような発言をした。

 また給食を食べるのが遅いため、教室ではなく保健室で食べられるように措置していた別の児童の面前で「私が言っても何もしないし、正直言って担任を代わってほしいくらい」と突き放すような言動があった。

 クラスの児童の上履きが隠されたり、机の上にごみが置かれたりと、いじめが疑われる事案も複数あったが、女性教諭から学年主任や校長らに申告されず、事実関係の調査がされなかったケースもあるという。

 校長は取材に対し、女性教諭に不適切な発言があったことを認めた上で、「市教育委員会からも何回も指導に来てもらい、サポートの人員も投入して、みんなで支えながら取り組んできた」と説明し、「クラスは落ち着いている」と学級崩壊を否定した。事実関係を保護者に伝えず、発言を受けた児童も含めて謝罪していない点については「連絡を入れておけばよかったという反省はある」と話した。

 問われる学校管理職のマネジメント

 「保護者からクレームが来て、新聞社から取材があるとも聞いています。私は3月で辞めますから、どうぞ、おうちの方にも言ってください」

 大阪市立小の3年の学級で、担任の女性教諭は児童ら全員の前で、こんな投げやりな発言をしたという。学校側によると、昨年4月に新任教諭として赴任。まじめで教育にも熱意を持っていたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校など難しい時期に対応を迫られ、次第に指導が追いつかなくなった。

 一般に「学級崩壊」は授業規律を失い、正常な学習活動ができない状況を指すが、「いじめ」や「不登校」と違って明確な定義があるわけではない。「100クラスあれば100通りの学級崩壊がある」とも言われ、一律の対処ができない難しさがあるという。

 現職の小学校長で、学級崩壊に関する著作もある中嶋郁雄氏は「荒れてしまう学級の先生はみんなから責められている気になり、話し相手もいなくなって、どうしても孤立する。荒れる前に人間関係を築いておけるかが大切だ」と、学校管理職のマネジメントの重要性を指摘する。

 大阪市立小のケースではクラスに「学力向上支援サポーター」と呼ばれる職員が複数配置されたが、学校関係者によると、事実上機能していなかったという。

 中嶋氏によれば、学校管理職には校内巡回や教諭とのコミュニケーションを通じて、崩壊の芽を早期に察知することが求められる。悩みがちな現場の教諭には「対処的な指導ではなく、『こういうやり方もある』と提案することが重要だ」と話した。

 大阪市立小の児童の保護者は、問題を把握しながら担任を交代させなかった校長の判断に疑問を呈し、「学校組織の問題のしわ寄せが子供に及び、貴重な学びの時間が失われた」と批判した。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング