ヘルスケア

もし災害にあったら…口腔ケア 大さじ2杯の水で命守る (1/2ページ)

 東日本で河川堤防が次々と決壊し、広い範囲に浸水被害をもたらした台風19号。断水や避難生活で水が十分に使えない状況では、健康の悪化も懸念される。そんななかで、後回しになりがちなのが、歯磨きなどの口腔ケアだ。「口のケアどころではない」と思われそうだが、過去の災害を見ると、口内環境の悪化から関連死を招いた可能性もあるという。災害時に健康を守るためのケアの方法を専門家に聞いた。(津川綾子)

 「災害時の口腔ケアは命を守るための総合的なケアの1つ。なのに、断水で水不足になると、水は貴重と考えて、歯磨きなどの口のケアは後回しにされることがある」

 こう話すのは「ときわ病院」(兵庫県三木市)の歯科口腔外科部長、足立了平医師だ。

 足立医師は阪神・淡路大震災(平成7年)を経験後、数々の被災地で、被災者の口腔ケアにあたってきた。東日本大震災(23年)の発生から約1カ月後、足立医師が岩手県の被災地を訪ねると、「夜暗くて怖いから口の手入れはしない」と話す人がいたり、被災後、歯を一度も磨いていない高齢者もいたという。

 口内細菌が増加

 なぜ、災害発生後の口腔ケアが大切なのか。実は、災害関連死の死因で上位となる「肺炎」を引き起こす要因の1つに、「口内細菌の増加」があるからだ。

 「歯を磨かないままだと、口に残った食べかすを餌に細菌が繁殖。洗わないままの口内には糞(ふん)便と同じくらいの細菌がいるとも言われ、菌の塊が誤嚥(ごえん)により少しずつ気管から肺に入ると、肺炎になることがある」(足立医師)という。

 災害後は特に、タンパク質の不足からくる低栄養や、運動不足も加わって免疫力が低下。肺炎になるリスクが高まるという。

 つまり、口内を清潔に保つことが、命を守ることにつながる。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus