ソニーの経営方針説明会で発言する、平井一夫・ソニー社長兼CEO=22日午後、東京港区港南のソニー株式会社本社ビル(野村成次撮影)【拡大】
ソニーは22日、スマートフォン(高機能携電話)とタブレット端末で構成する携帯端末事業の2014年度の売上高を1兆5000億円、営業利益率を4%とする経営目標を発表した。
売上高は1年前の目標から5000億円上方修正した。市場が拡大するスマホを中心に攻勢をかけ、赤字が続くエレクトロニクス(電機)事業の立て直しを目指す。ただ、デジタルカメラなどの映像機器とゲーム事業は14年度の業績目標を下方修正。14年度の電機事業全体の営業利益率5%とする従来目標は維持したが、収益改善に向け道のりは険しい。
商品開発力を強化
「成長を牽引(けんいん)するのは、携帯機器、映像機器、ゲームの3つの中核事業だ」。会見した平井一夫社長は、本業である電機事業の復活に向けこう強調した。本業である電機事業の12年度の営業損益はテレビ事業の不振などで1344億円の赤字。ソニーにとって「電機事業の再生が最優先課題」(平井社長)だ。