話題・その他

株式報酬、広がる「RS型」 採用600社、“株主目線”の経営促す (1/2ページ)

 企業が役員や従業員に株式を渡す「株式報酬制度」のうち、売却を一定期間制限する「譲渡制限付き株式(RS)型」の導入企業が約600社に達したことが6日、分かった。

 企業統治(コーポレートガバナンス)改革が進む中、株式報酬制度は今年の株主総会でも焦点の一つ。特にRSは“株主目線”の経営を促す効果への機関投資家からの期待が高く、日本企業の報酬制度を大きく変える起爆剤となりそうだ。

 野村証券の5月末時点の集計によると、株式報酬制度の導入企業は1488社と過去最高ペース。全上場企業の約4割まで広がっている。

 このうちRS導入企業は株主総会での承認を前提とする企業も含めて597社。2016年度の税制改正を受けて初めて登場してから実質3年で、「株式交付信託」(492社)や「ストックオプション(自社株購入権)」(358社)など、他の株式報酬制度を抜いた。

 パナソニックは5月末、RS導入を決定したと発表。導入の目的について、同社は「株主との一層の価値共有を図る」などと説明している。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus